
観光スポット
梨久保遺跡
岡谷市
富士山を望むことができる扇状地に立地した典型的な山間地の集落跡。梨久保式土器出土。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
25件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
岡谷市
富士山を望むことができる扇状地に立地した典型的な山間地の集落跡。梨久保式土器出土。
観光スポット
岡谷市
製糸業全盛期の製糸家の邸宅。茶室と洋館を隣り合わせにしたり、金唐紙を貼りめぐらしていることが特徴です。
観光スポット
岡谷市
武田信玄に愛され、一子勝頼をもうけた諏訪御料人由布姫(湖衣姫)の供養塔が建てられています。
観光スポット
岡谷市
信州出身第1号の大臣国武をはじめ、千秋、千冬兄弟父子三大臣の生家、近代民家のルーツといわれています。県宝。
観光スポット
岡谷市
製糸業全盛期の製糸家の邸宅。茶室と洋館を隣り合わせにしたり、金唐紙を貼りめぐらしていることが特徴です。
観光スポット
諏訪市
約400年前に築城された高島城。築城当時、諏訪湖の水が城際まで迫り、諏訪湖上に浮いているように見えることから、別名「諏訪の浮城」と呼ばれていました。現在の天守閣は昭和45年に...
観光スポット
諏訪市
諏訪の山城の中で実戦の記録を残す数少ない城で、武田信玄に攻められ無念開城しました。城跡には老松が風に泣くのみ。
観光スポット
諏訪市
550mの帯状公園。諏訪にゆかりのある文学者等の小説、詩、短歌、俳句、童謡等19点の石碑があります。
観光スポット
諏訪市
平林たい子作「鐘がものをいふ 生きろ生きろと」や藤原咲平、長塚節の石碑があります。
観光スポット
諏訪市
昭和58年6月2日に噴出。間欠泉と七つの温泉の湧出口「七ツ釜」から漂う湯けむりを楽しめます。(現在の間欠泉は、自噴が止まって以降、圧縮空気を送ることにより噴出させています。)...
観光スポット
茅野市
上原城は、諏訪氏惣領家の本拠地で、後に40年間武田氏の領有するところとなりました。
観光スポット
茅野市
諏訪大祝の居館を神殿(ごうどの)といい、室町時代中頃まで多くの建物が軒を連ねていた。一帯を神奈といいます。
観光スポット
茅野市
八ヶ岳山麓の広大な台地にある縄文中期の代表的な遺跡。隣接の与助尾根遺跡を含め古代史跡公園となっています。
観光スポット
茅野市
島木赤彦をはじめとするアララギ派の門人を養成した。歌風は大柄で主観の響きの強い声調豊かな万葉調。
観光スポット
茅野市
正岡子規に指導を受けた俳人である、高浜虚子の句碑。伊藤左千夫の歌碑が有名。
観光スポット
茅野市
蓼科高原は、映画監督小津安二郎が、コンビを組むシナリオライター野田高梧と共に高原の生活を楽しみながら数々の名作を生みだしたゆかりの地。無藝荘は、小津が仕事場として、また東京か...
観光スポット
下諏訪町
幕末、偽官軍の汚名を着せられ非業の死を遂げた、相楽総三隊長ら赤報隊士が奉られている。
観光スポット
下諏訪町
一見して旧旅籠かと思うような建物。江戸時代の食事や茶を提供する茶屋。昔のつくりがそのまま残っています。
観光スポット
下諏訪町
万治の石仏は諏訪大社下社春宮横の砥川沿い、田んぼの中にあります。高さ2mあまりの半球状の自然石に頭が乗っていて、岡本太郎や新田次郎も感激したユニークな石仏です。下諏訪町内では...
観光スポット
下諏訪町
下諏訪町内(高木、水月公園等)には多くの句碑があり、拓本用に採拓もできます。