
観光スポット
飯田市「まちなか」エリア ~りんご並木周辺~
飯田市
「丘の上」の愛称で呼ばれる市街地は飯田城の城下町。飯田駅からなだらかな坂を下っていくと「りんご並木」が見えてきます。りんごの木は飯田東中学校の生徒により60年以上守り育てられ...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
13件見つかりました.
観光スポット
飯田市
「丘の上」の愛称で呼ばれる市街地は飯田城の城下町。飯田駅からなだらかな坂を下っていくと「りんご並木」が見えてきます。りんごの木は飯田東中学校の生徒により60年以上守り育てられ...
観光スポット
飯田市
伊那谷で一番大事な街道で、江戸時代の終わりには中馬が1日千頭も通るといわれた。飯田地方の産物を中京地域に運び、そちらから特産物が入ってきた交易の道でもある。三州街道と呼ばれる...
観光スポット
飯田市
秋葉街道は近世中・後期から秋葉神社参詣のため盛んに利用されました。飯田市上久堅と遠山谷を結ぶ小川路峠には、道案内として三十三番の観音様がまつられています。一番観音は上村の正八...
観光スポット
飯田市
天龍村から秋葉街道に通ずる道として古代、中世の頃から中京、東海道方面の物資交流の街道です。
観光スポット
伊那市
かつて宿場町が栄えていた頃、中仙道、東海道、甲州街道より伊那谷に物と文化とをもたらした伊那街道。この中間地点にあったのが、伊那部宿です。 この宿場の中で、高遠藩内でも屈指の豪農...
観光スポット
辰野町
「たのめの里」といわれた小野宿は、往時がしのばれる風情を残しています。町文化財の小野宿問屋は間口10間半の大規模な本棟造の建物です。信州二之宮として古くから信仰を集める矢彦・...
観光スポット
辰野町
下諏訪宿から木曽へ出る中山道の道筋、三沢峠-小野宿-牛首峠は(初期中山道として)十数年間利用されました。
観光スポット
箕輪町
町内における街道の道筋は、北からほぼ国道に沿って進み、現在の郵便局付近が松島宿の中心で、本陣や問屋・旅籠などが並んでいた。木下南部で道は二つに分かれ「右木曽・左飯田道」と刻ん...
観光スポット
南箕輪村
かつて伊那谷と木曽谷を結んだ唯一の街道で主に米を運ぶのに利用されたことから「米の道」とも呼ばれています。
観光スポット
高森町
山の寺に続く旧参道。雑木林に囲まれた石畳の歩道で、傍らから江戸時代の石仏たちがほほえみかけてくれます。
観光スポット
伊那市
石工(いしく)とは石材加工を行う職人のことを指し、江戸時代には石工の里として全国的に知られていた信州・高遠。高遠藩領内出身の石工は「高遠石工(たかとお いしく)」と呼ばれ、その...
イベント情報
平谷村
南信州の秘境「平谷村」で、ちんえもんくんと一緒に黄金を探してみませんか?平谷村に眠る黄金と、黄金に負けない平谷村の魅力を見つけてみてください。平谷村は人口約400人の小さな村...
イベント情報
阿智村
南信州と三河を結ぶ中馬街道沿線で、平成17年から行われています。商店・観光関連施設等にてひな人形の展示(約100箇所)、手造りグッズの販売、期間限定メニューの飲食の提供が行わ...