
観光スポット
兵越峠「峠の国盗り綱引き合戦」
飯田市
毎年10月の第4日曜日。静岡と長野の県境をかけて、紅葉の兵越峠で「峠の国盗り綱引き合戦」が行われます。信州軍は飯田市南信濃、遠州軍は静岡県浜松市水窪町から、両市の商工会青年部...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
74件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
飯田市
毎年10月の第4日曜日。静岡と長野の県境をかけて、紅葉の兵越峠で「峠の国盗り綱引き合戦」が行われます。信州軍は飯田市南信濃、遠州軍は静岡県浜松市水窪町から、両市の商工会青年部...
観光スポット
飯田市
江戸時代から300年以上受け継がれている人形浄瑠璃。天保11年に建てられた人形浄瑠璃専門舞台があります。<定期上演>4月の第1又は第2土、日曜日には奉納上演が行わ...
観光スポット
飯田市
宝永元年(1704年)、氏神様(大宮八幡社)のお祭りを賑やかにしようと人形操りが始まりました。毎年10月には神社のお祭りに合わせて奉納上演が行われます。
観光スポット
飯田市
高遠に流罪となった絵島をしのんで歌われる歌で、上村上町地区では盆踊り歌として現在まで伝えられています。
観光スポット
飯田市
軽快な囃子に合わせ、雌獅子がその年の安泰を祈願し大神楽の舞を演じます。後取の所作も見物です。
観光スポット
飯田市
農作業が無事に行われたお礼と、雨乞いを祈願して舞われる。神前での踊り、道中での踊りがあります。
観光スポット
飯田市
大黒天及び蚕玉大明神を主神としており、例祭には大黒天、蚕玉大明神の神面をつけて弓引き神楽を奉納します。
観光スポット
飯田市
神楽歌と舞をともなう霜月祭とよく似た祭が行なわれ、主神山王様と蚕玉様に対する舞が奉納されます。
観光スポット
飯田市
中郷八幡社で、その年の農作物の出来具合を占う行事として行われています。
観光スポット
飯田市
子孫繁栄と家庭円満、五穀豊穣を願う行事で、中学生以下の子どもたちが新婚家庭に行き、縁側や玄関先で祝い棒を叩くというものです。
観光スポット
飯田市
ことがみ送り、八日様と言われ、悪疫をはらい厄病神を送ってしまう行事です。
観光スポット
飯田市
遠山の霜月祭りは湯立神楽の古い形態を今も伝承しています。年も押し迫った十二月、谷の各所からは神楽歌が聞こえてきます。国の重要無形民俗文化財に指定されている遠山の霜月祭りは、上...
観光スポット
伊那市
毎年、4月15日にいちばん近い日曜日に行われている山寺区上村の八幡社白山社合殿の例祭。歴史は古く鎌倉時代末期より続くといわれています。羽織袴で正装した男衆がのんびりと酒や煙草...
観光スポット
伊那市
高遠に伝わる伝統芸能。元禄の頃の能が変化したものではないかといわれている。笛、三味線、太鼓などで連を作り囃子を練りながら歩く。伊那市の無形文化財にも指定されています。
観光スポット
駒ヶ根市
国の名勝に指定され、静寂な環境と風致は長野県下随一と称されています。紅葉の見頃に合わせてライトアップもします。
観光スポット
駒ヶ根市
大御食神社は近世の赤須村のほぼ中央、宮沢川の上流にあり、境内神域は古来より大樹が茂り美女ケ森と呼ばれている。毎年9月の例祭には中世からの行事とされる獅子練りが盛大に行われる。...
観光スポット
辰野町
荒神山公園内は、彼岸桜・染井吉野などを中心に、800本以上の桜が咲き誇ります。また種類が豊富なため、4月上旬~5月上旬まで長い期間桜を楽しむことができます。
観光スポット
辰野町
神明神社の例祭に古くから伝わる神事で、近隣には奇祭として知られています。国ゆずりの和儀の一こま・悪魔払い・または雨乞い・の神事とも言われています。
観光スポット
箕輪町
伊那松島駅近くのセンターパークまつしまで7月末~9月末まで開催しています。
観光スポット
箕輪町
長野県選択無形民俗文化財に指定されている古田人形芝居。 江戸中期から、上古田地区を中心に、風よけや豊作を祈る神への奉納として行われたと伝えられています。