
観光スポット
柳田國男館
飯田市
民俗学の父・柳田国男が1927年に東京に建てた「喜談書屋」を移築したもの。柳田は旧姓松岡で、元飯田藩士柳田家に養子に入っています。館内では柳田が書いた本や民俗学の本、柳田と飯...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
46件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
飯田市
民俗学の父・柳田国男が1927年に東京に建てた「喜談書屋」を移築したもの。柳田は旧姓松岡で、元飯田藩士柳田家に養子に入っています。館内では柳田が書いた本や民俗学の本、柳田と飯...
観光スポット
飯田市
日夏耿之介は飯田市出身の文学者、詩人、翻訳家。記念館は、晩年に暮らした飯田市愛宕の住宅を模して建てられました。館内には日夏が書いた本や手紙、生前愛用した品々が展示されています。
観光スポット
飯田市
「伊那谷の自然と文化」をテーマとして1991年に開館。美術、人文、自然の3部門で展示をおこなっています。美術部門では飯田市出身の日本画家・菱田春草を中心とした関連作家の作品な...
観光スポット
飯田市
秀水は故伊東探水に師事し、美人画を中心に描く日本画家として活躍中で、その作品を常設展示しています。
観光スポット
飯田市
人形美術家・川本喜八郎氏の美術館。NHK人形劇「三国志」「平家物語」のほか、人形アニメーションやテレビCMの人形など100体余りを展示しています。館内の映像ホールでは人形アニ...
観光スポット
飯田市
日本伝統の糸操り人形座「竹田人形座」の人形を展示しています。
観光スポット
飯田市
昭和47年の開館以来、地域の文化・芸術の発表の場として利用も多く、自主事業にも力を入れています。
観光スポット
飯田市
1階はイベントなどを開催するホール。鼎公民館を併設。画家・須山計一の常設展示室(入場無料)があります。
観光スポット
飯田市
飯田各地には水引細工の展示館や体験施設があります。
観光スポット
伊那市
伊那市長谷地区には日本武尊が東征の帰途この地に立ち寄り、村人を悩ませていた大蛇を退治したとの伝説があり、後の世の人々がその恩沢を慕い、尾張の熱田神宮の形影をお迎えし産土神とし...
観光スポット
伊那市
昭和5年に創建された旧上伊那図書館をリニューアルしオープン。歴史的建造物を文化財として保存し、生涯学習の場として活用するとともに、教育、学術及び文化の発展に寄与することを目的...
観光スポット
伊那市
歴史風土に育まれた豊かな文化芸術的環境のもと、高遠城址公園の南側に、平成4年10月1日開館。伊那市は、中村不折、池上秀畝、小坂芝田、江崎孝坪などのすぐれた芸術家を輩出していま...
観光スポット
伊那市
長野県伊那文化会館は、県民に芸術文化の創作発表、鑑賞の場を提供することにより、県民の文化の振興と福祉の増進をはかることを目的として、長野県県民文化会館(長野市、1983年設立...
観光スポット
駒ヶ根市
大御食神社は近世の赤須村のほぼ中央、宮沢川の上流にあり、境内神域は古来より大樹が茂り美女ケ森と呼ばれている。毎年9月の例祭には中世からの行事とされる獅子練りが盛大に行われる。...
観光スポット
駒ヶ根市
国の重要文化財に指定。江戸中期に建設された寄棟造の萱葺民家。当時は、名主だけに許された式台を備え、外観も堂々とした造り。
観光スポット
駒ヶ根市
建物がカッパの形をしており、館内の展示作品も、ユニークなカッパの人形や絵がたくさんあります。 かっぱが伝えた妙薬「加減湯(かげんとう)」は、痛風の薬として有名になり全国から問...
観光スポット
駒ヶ根市
大ホール(986席)は、クラシック音楽を主目的とする多目的ホール。オーケストラピットがあります。
観光スポット
辰野町
様々な世界の昆虫の標本の他に、生きた世界のカブト・クワガタ等の展示もしております。なお、冬季間は営業日・営業時間の変更がありますので事前にお問い合わせください。
観光スポット
辰野町
幕末から明治にかけて行政面や生糸貿易などで横浜の発展に大きく貢献した、小野出身の小野光賢・光景父子の記念館です。郷里小野の発展にも尽力し、記念館には住時を物語る品が並びます。...
観光スポット
辰野町
緑の森に囲まれて丘の上に建つ、寺院風の印象的な外観は中央道から見える美術館として知られています。辰野町ゆかりの美術家をはじめ幅広いジャンルの作品が鑑賞できます。