
観光スポット
善光寺
長野市
日本最古の仏像といわれる一光三尊阿弥陀如来を御本尊とし、創建以来約1400年の歴史を持つ善光寺。本堂は1707年(宝永4年)再建、仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれ...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
29件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
長野市
日本最古の仏像といわれる一光三尊阿弥陀如来を御本尊とし、創建以来約1400年の歴史を持つ善光寺。本堂は1707年(宝永4年)再建、仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれ...
観光スポット
長野市
谷間、山腹、山頂に東西・南北2.5kmの範囲に500基を有する古墳群で、7~8割が積石塚の全国でも稀にみる大群集墳です。大室古墳館では、大室古墳群の案内や、市内の古墳に関する...
観光スポット
長野市
文武を奨励した松代藩八代藩主・幸貫が水戸の弘道館にならって計画し、九代・幸教の時代に完成した松代藩の藩校です。建物は、創建時の姿を現在に伝る貴重な遺構で、1953(昭和28)...
観光スポット
長野市
長野市南部にある川中島古戦場史跡公園内に昭和56年9月23日開館。「長野盆地の歴史と生活」をテーマに、常設展示や特別展示。また、プラネタリウムも併設し、独自のオリジナルの番組...
観光スポット
長野市
第4回川中島合戦で戦死した武田信玄の実弟、典厩信繁と両軍の戦死者6000余名を弔い供養した寺。川中島合戦の資料館、また本堂前の閻魔堂には頭部が木造、身体が漆喰造りという高さ5...
観光スポット
長野市
~真田家の歴史を今に伝える~真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具を収蔵、テーマにあわせた展示を行っています。
観光スポット
江戸時代の穀倉を復元した館内には、戸隠の伝統的な風土と生活を受け継ぐ民具2000点が展示されています。
観光スポット
長野市
☆令和6年12月29日(日)~令和7年3月20日(木)は冬期休館です☆鬼無里の歴史・民族・文化を知ることができる博物館。宮大工北村喜代松の飾り彫りが見事な祭屋台と神楽、村の経...
観光スポット
須坂市
江戸時代中期に創業し、須坂藩の御用達を務めた田中本家。家伝の書画、陶器など貴重な所蔵品を展示しています。
観光スポット
須坂市
蝶と人間とのかかわりあいに関する資料の他、今では採集禁止のものや珍稀種など世界の蝶の標本を多数展示。
観光スポット
中野市
中野には、江戸時代に「中野陣屋」が、明治3年から翌年まで「中野県庁」が置かれていました。中野陣屋・中野県庁の歴史に関する資料展示のほか、「カフェ陣屋」があり、文化活動・憩いの...
観光スポット
中野市
中山晋平は中野市出身の作曲家。「カチューシャの唄」や「肩たたき」など3000曲余りを作曲。日本のフォスターと親しまれています。中山晋平記念館には、中山晋平ゆかりの資料や作品集...
観光スポット
中野市
唱歌「故郷」「紅葉」「朧月夜」の作詞者・高野辰之博士の業績と生涯を紹介する記念館。記念館から300m程離れた場所には高野辰之生家があります。高野辰之が幼い頃遊び育った、唱歌「...
観光スポット
中野市
中野市立博物館は、北信州ふるさとの森文化公園内にあり、サマーボブスレーやオートキャンプ場などさまざまなレジャー施設と隣接しています。小高い丘の上に位置しており、眺望は最高です...
観光スポット
千曲市
みて・ふれて・体感して!原始から現代までの信州の生活の歴史を、時代を追いながら学べる「常設展示室」を開設。併せて、タイムリーな企画展示も随時開催。
観光スポット
千曲市
森将軍塚古墳の出土品をはじめ、日本一大きな竪穴式石室の模型や映像を展示しています。
観光スポット
千曲市
約4500年前の縄文時代のムラが復元されており、石器作り等の各種体験が楽しめ、縄文人の気分になれます。
観光スポット
千曲市
幕末から明治にかけて製糸輸出で栄えた商家を修復・再生。当時の生活空間が再現されているほか、商いや暮らしに関する民俗資料が展示されています。
観光スポット
千曲市
森将軍塚古墳、長野県立歴史館、千曲市森将軍塚古墳館などの施設一帯を歴史公園として整備。
観光スポット
坂城町
明治10年に建てられた「擬洋風建築」の校舎で、昭和58年に現在地に移築され、民俗文化財が展示されています。