
観光スポット
旧司祭館
松本市
旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館です。外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、アーリー・アメリカン様式の特徴を備...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
30件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
松本市
旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館です。外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、アーリー・アメリカン様式の特徴を備...
観光スポット
松本市
馬場家住宅は、東山山麓と呼ばれる松本市東南部の内田地区にあります。本棟造(ほんむねづくり)の主屋を中心としたたたずまいは、「江戸時代末期の長野県西南部を代表する民家建築」とし...
観光スポット
松本市
大正8年に建築された旧制松本高等学校の校舎を文化財として保存するとともに市民の教育文化施設として活用。
観光スポット
松本市
古墳と縄文遺跡の宝庫である中山の地にあります。前身の中山考古館に収められていた地元出土品と市内の出土品を収蔵・展示するため昭和61年に開館しました。文化財の指定を受けている弘...
観光スポット
松本市
松本城下町の善光寺街道筋に位置する中町の一角にあり、明治35年の創業以来昭和61年まで、度量衡専門店として中南信地方の需要を一手に引き受けてきた竹内度量衡店の建物を資料館とし...
観光スポット
松本市
和洋両様の建築様式を取り入れた、今に残る数少ない明治初期(明治18年建立)の校舎。
観光スポット
松本市
信州の近代をテーマに貴重な建物を集めた「たてもの野外博物館」です。重要文化財の旧長野地方裁判所松本支部庁舎(明治憲法下の裁判所)、工女宿宝来屋(野麦街道沿いにあった工女宿)、...
観光スポット
松本市
安曇の地に生きた人々の往年の生業や暮らしを紹介する施設です。常設展示は杣仕事や一時盛んであった養蚕業の道具類、生活用品などを中心に展示しています。また、縄文時代と平安時代の出...
観光スポット
松本市
乗鞍観光センターの向かいに位置する施設で、乗鞍の自然について学ぶことができます。また、民俗や歴史、文化についての展示もあります。 ■ 映像などを使った解説(要予約) 約30分 10名...
観光スポット
大町市
通称「塩の道」と呼ばれる千国街道の歴史と、人々の暮らしを紹介する博物館です。江戸時代の庄屋で塩問屋を営んだ平林家の建物を展示場として利用した館内には、当時の牛方や歩荷の運搬道...
観光スポット
大町市
社地区内から出土した縄文時代から室町時代までの土器を展示した特別展示室、 江戸から昭和30年代に入るまで、社地区の主要産業として地域経済を支えてきた 紙の資料を展示した小展示室、...
観光スポット
塩尻市
国史跡平出遺跡をはじめ、市内出土の旧石器~中世までの大量の遺物を展示。銅鐸、瓦塔、緑釉水瓶は県宝です。
観光スポット
塩尻市
江戸時代、菅江真澄をはじめとした多くの文人が本洗馬の地を訪れました。往時を偲び、先人の心に触れてみてはいかがですか。
観光スポット
塩尻市
中山道を通る木材の「白木改め」と「女改め」を行いました。考古館には縄文時代の土器等を展示しています。
観光スポット
塩尻市
代々問屋を務め、奈良井の宿絵図をはじめ多くの古文書が残されています。明治天皇の行在所ともなりました。
観光スポット
塩尻市
生活に関する民具や家具、旅籠行灯や宿札、宿絵図など宿場関係資料、塗櫛や祭礼の資料が展示されています。
観光スポット
塩尻市
漆ギャラリーや昔の風情がそのまま残された休憩室、歴史を物語る資料館があります。
観光スポット
筑北村
安坂将軍塚出土品、県宝指定刀剣外、歴史資料47点、民俗資料289点展示。
観光スポット
朝日村
縄文時代の熊久保遺跡の出土品と民具の展示。朝日美術館併設。
観光スポット
朝日村
朝日村出身の彫刻家「上條俊介氏」と、村にゆかりのある柳沢観風氏・三村悠紀氏の作品を所蔵する。また、さまざまなジャンルの特別企画展が開催される。(歴史民俗資料館併設)