
観光スポット
旧小笠原家書院
飯田市
この地を治めた豪族・小笠原氏の居館で江戸初期にさかのぼる全国唯一の遺溝。平成11年には隣接して小笠原資料館が開館。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
31件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
飯田市
この地を治めた豪族・小笠原氏の居館で江戸初期にさかのぼる全国唯一の遺溝。平成11年には隣接して小笠原資料館が開館。
観光スポット
飯田市
当地域の旧石器・縄文時代から奈良・平安時代にかけての出土品を中心に精神文化を探ります。
観光スポット
飯田市
中央自動車道建設に伴う発掘調査で出土した先土器時代からの遺物を展示。名刹開善寺に隣接しています。
観光スポット
飯田市
国の重要無形民俗文化財の霜月祭を中心に、秋葉街道、上村の自然、民俗、歴史の資料を展示しています。
観光スポット
飯田市
古き良き時代の山村の民家をそのまま復元し、民具・農具・古文書などの貴重な資料を展示保存してあります。
観光スポット
飯田市
伝統芸能「霜月祭り」をマルチビジョンで紹介。祭りに使う面の複製を展示しています。庭には遠山土佐守・徳川家康対面像もあります。遠山景広が築城居住したという和田城。現在は郷土館横...
観光スポット
飯田市
観光案内所が併設された施設。レトロな建物内では、天龍峡の100年の歴史がパネルや写真で紹介されています。
観光スポット
伊那市
池上家は文禄年間(1592年から96年)に瀬戸物や小間物を商い、その後、酢や醤油の醸造販売も行いながら、代々町問屋、町名主を勤めました。豪壮でいかにも歴史の重さを感じる建物で...
観光スポット
伊那市
高遠湖の畔にあり、古代・中世から現代に至る高遠城と城下町高遠の歴史、文化、人物、民俗などをテーマごとにスポットをあて展示。絵島囲み屋敷(当時の見取り図を元に復元)も併設されて...
観光スポット
伊那市
黒河内戸台で中生代白亜紀のアンモナイトやサンカクガイの化石が出土し、その化石が保存されています。
観光スポット
伊那市
高遠藩の眼科医を務めた馬島家の旧馬島家住宅(長野県宝指定)、城下町にある商家池上家(伊那市指定有形文化財)、機織体験などなつかしい昔の生活を体験できる「高遠なつかし館」の3館...
観光スポット
駒ヶ根市
国の重要文化財に指定。江戸中期に建設された寄棟造の萱葺民家。当時は、名主だけに許された式台を備え、外観も堂々とした造り。
観光スポット
駒ヶ根市
建物がカッパの形をしており、館内の展示作品も、ユニークなカッパの人形や絵がたくさんあります。 かっぱが伝えた妙薬「加減湯(かげんとう)」は、痛風の薬として有名になり全国から問...
観光スポット
駒ヶ根市
建物は、大正11年に旧赤穂村役場として竣工、近世コロニアル様式、内部は近世ルネッサンス式を加味しています。館内には、市内で出土した土器、昔の時計や電話などの郷土資料を展示して...
観光スポット
駒ヶ根市
旧中沢小学校の木造校舎で大正2年の建築。学校建築の遺作として価値が高く、館内には中沢地区の農山村の生活を支えた民具を中心に民俗資料が分類展示されています。
観光スポット
駒ヶ根市
手入れされた芝生の丘から見える駒ヶ根市街はとても美しい。36ホールのマレットゴルフ場や隣接するアルプスドームではサッカーやグラウンドホッケーなどのスポーツができます(要予約)。
観光スポット
飯島町
1677年に設置された幕府直轄領(天領)を支配する拠点で、明治には伊那県庁となり、平成5年に復元されました。
観光スポット
中川村
民俗・考古・歴史の3部門の資料が収蔵されており、様々な時代の人々の生活をうかがい知ることができます。
観光スポット
宮田村
村が生んだ民俗学者向山雅重先生が書かれた文献、撮影した写真、収集した民具などを展示。村民会館内にあります。
観光スポット
高森町
日本最古の貨幣「富本銭」他、考古、歴史、民俗部門と分かれて展示されています。