観光スポット
霊松寺
大町市
県内最古の曹洞宗寺院。2階建て楼門形式の山門は明治の初めに松川村観勝院から移築したもので、諏訪大社の宮大工立川和四郎のみごとな彫刻が各所に施されており、県宝に指定されています...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
59件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
大町市
県内最古の曹洞宗寺院。2階建て楼門形式の山門は明治の初めに松川村観勝院から移築したもので、諏訪大社の宮大工立川和四郎のみごとな彫刻が各所に施されており、県宝に指定されています...
観光スポット
大町市
スギ・ヒノキが主で、他にアカマツ・クリ・コナラ・ツガ・モミなどがあり、いずれも巨木・大木です。巨木の茂る下木としてアブラチャン・カラコギカエデ・コシアブラ・サンショウ・ミツバ...
観光スポット
大町市
指定区域の面積17,186.4平方m。300本に及ぶスギと、130本程度のヒノキを主体にし、数本のコウヤマキ・ツガ・イチイがあり、落葉樹はカエデ・コナラ・ケヤキが十余本程見ら...
観光スポット
大町市
現在の建物は江戸時代のはじめのものですが、現存するわが国最古の神明造りの様式を正確に伝えていることから、本殿・釣屋・中門は国宝に指定されています。社宝は、室町時代初めの永和2...
観光スポット
大町市
嘉祥2年(849)の創建といわれています。昔、この地を治めていた仁科氏が厚く信仰していた熊野権現那智大社を分社したと伝えられ、本殿は地方色豊かな安土桃山時代の様式をよく留めて...
観光スポット
大町市
覚音寺はかつて坊を12ヶ所持つ大寺で、その創建は平安時代初期にまでさかのぼると推定されています。木造千手観音立像・木造持国天像・木造多聞天像は国の重要文化財に指定されています。
観光スポット
大町市
県内最古の曹洞宗寺院。2階建て楼門形式の山門は明治の初めに松川村観勝院から移築したもので、諏訪大社の宮大工立川和四郎のみごとな彫刻が各所に施されており、県宝に指定されています...
観光スポット
大町市
大町市の南端から北端まで縦断。縁結びにご利益がある神社巡りは高瀬川の清流とハート型の青木湖も応援?!
観光スポット
塩尻市
裏山一帯に2000本の石楠花が咲き、そこから庭園に至るまで遊歩道が整備され、自然に触れながら散策が楽しめます。
観光スポット
塩尻市
両神社の社叢は県の天然記念物に指定され、針葉樹と夏緑広葉樹がうっそうと茂った混交林です。
観光スポット
塩尻市
本殿2棟、八幡宮、勅使殿は県宝に指定されています。6年毎、卯、酉年には盛大な御柱祭が行われます。
観光スポット
塩尻市
かつて近隣4都の総社をつとめた由緒ある神社。7月の例大祭は毎年盛大に行われ、七台の山車が勇壮に練り歩きます。
観光スポット
塩尻市
子育て地蔵の姿を借りたマリア地蔵は、それが分かり首を落とされました。隠れキリシタンの悲しい歴史です。
観光スポット
塩尻市
元は真言宗智山派の寺で、総本山は智績院の末寺であったが転派し、現在は高野山真言宗の本山は高野山金剛峰寺です。現在の本堂は安政五年(1858)の大火以降の再建といわれます。明治...
観光スポット
塩尻市
奈良井宿に疫病が流行り、これを鎮めるため千葉県香取神社から神を招き祭祀をはじめたとされる神社。
観光スポット
筑北村
本堂内に奉納されている絵馬には千頭の馬の中に一頭の牛が描かれこの牛を見つけると末世幸せがある。
観光スポット
筑北村
赤松や老杉が林立して荘厳な雰囲気で環境保全地域に指定され、本堂、山門薬師堂、算額など残されている。見学希望の場合は事前に連絡必要。
観光スポット
筑北村
信濃三十三番観音の第十五番札所。3月下旬には、大火生三昧火渡り護摩供養(火渡り)も行われる。見学希望の場合は事前に連絡が必要。
観光スポット
筑北村
古くから保存された宝物が数多くある。推定六百年以上たつ御神木がうっ蒼と茂り、お田植祭りを毎年3月に行う。
観光スポット
筑北村
岩殿寺塔頭で千有余年の歴史を有する霊場。仁王門、仁王尊が残り、境内のモミの巨木は八百年と推定されている。見学希望の場合は事前に連絡が必要。