観光スポット
柳田國男館
飯田市
民俗学の父・柳田国男が1927年に東京に建てた「喜談書屋」を移築したもの。柳田は旧姓松岡で、元飯田藩士柳田家に養子に入っています。館内では柳田が書いた本や民俗学の本、柳田と飯...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
19件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
飯田市
民俗学の父・柳田国男が1927年に東京に建てた「喜談書屋」を移築したもの。柳田は旧姓松岡で、元飯田藩士柳田家に養子に入っています。館内では柳田が書いた本や民俗学の本、柳田と飯...
観光スポット
飯田市
日夏耿之介は飯田市出身の文学者、詩人、翻訳家。記念館は、晩年に暮らした飯田市愛宕の住宅を模して建てられました。館内には日夏が書いた本や手紙、生前愛用した品々が展示されています。
観光スポット
飯田市
「伊那谷の自然と文化」をテーマとして1991年に開館。美術、人文、自然の3部門で展示をおこなっています。美術部門では飯田市出身の日本画家・菱田春草を中心とした関連作家の作品な...
観光スポット
飯田市
日本伝統の糸操り人形座「竹田人形座」の人形を展示しています。
観光スポット
伊那市
昭和5年に創建された旧上伊那図書館をリニューアルしオープン。歴史的建造物を文化財として保存し、生涯学習の場として活用するとともに、教育、学術及び文化の発展に寄与することを目的...
観光スポット
駒ヶ根市
国の重要文化財に指定。江戸中期に建設された寄棟造の萱葺民家。当時は、名主だけに許された式台を備え、外観も堂々とした造り。
観光スポット
駒ヶ根市
建物がカッパの形をしており、館内の展示作品も、ユニークなカッパの人形や絵がたくさんあります。 かっぱが伝えた妙薬「加減湯(かげんとう)」は、痛風の薬として有名になり全国から問...
観光スポット
辰野町
様々な世界の昆虫の標本の他に、生きた世界のカブト・クワガタ等の展示もしております。なお、冬季間は営業日・営業時間の変更がありますので事前にお問い合わせください。
観光スポット
辰野町
幕末から明治にかけて行政面や生糸貿易などで横浜の発展に大きく貢献した、小野出身の小野光賢・光景父子の記念館です。郷里小野の発展にも尽力し、記念館には住時を物語る品が並びます。...
観光スポット
箕輪町
館長小沢さんが収集した数々のひばりコレクション展示。実際に着用した衣装や、ポスター、資料が所狭しとならぶ様は圧巻。カラオケ喫茶のコーナーもあり、地元や遠方からファンが訪れてい...
観光スポット
中川村
蜂研究家、富永朝和さんの作品で巣周り6m60cmの世界最巨のハチの巣をはじめ、様々なハチの生態やハチの巣を展示しています。
観光スポット
中川村
30cmの天体望遠鏡で星が観測できます。天体に詳しい指導者が宇宙や星の話をしてくれます。
観光スポット
阿南町
先人の歩みを後世に久しく保存、継承するために主要な祭りの各展示室を設け大型ビデオ設備によりご覧ください。
観光スポット
阿南町
高台に位置し、周辺には阿南町美術館・西尾實記念館などがあります。
観光スポット
阿智村
村出身の童画家、写真家である熊谷元一氏のほのぼのとした童画、長年にわたる農村記録写真を展示しています。
観光スポット
喬木村
児童文学者「椋鳩十」の出身地である当村ゆかりの資料を展示しています。ネコ館長の「ムクニャン」も週2日ほど勤務しております。(ただし、気まぐれなので外回りに行っている可能性もあ...
観光スポット
大鹿村
中央構造線を中心に地質・地形の解説を聞き学習できるように、館内には断層のはぎ取り標本や岩石標本が展示されています。
観光スポット
駒ヶ根市
養蚕・製糸の歴史から最新のカイコの研究にいたるまで、幅広い視点でシルクをとらえた生きた博物館です。
観光スポット
駒ヶ根市
バイキングスタイルのレストラン。お料理を取りに行くときは、ビニール手袋とマスクを着用していただきます。ご自由にお取りいただけるバイキング形式の料理のほか、サラダ・デザート・ド...