
観光スポット
栗尾山満願寺
安曇野市
真言宗のお寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇、筑摩領民の総菩提所であった。つつじの名所でもある。信濃三十三観音霊場第26番札所。「満願寺の微妙橋」、「満願寺の聖天堂」...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
322件見つかりました.
観光スポット
安曇野市
真言宗のお寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇、筑摩領民の総菩提所であった。つつじの名所でもある。信濃三十三観音霊場第26番札所。「満願寺の微妙橋」、「満願寺の聖天堂」...
観光スポット
安曇野市
境内には「子宝杉」と呼ばれる老杉がある。「正福寺の木造不動明王立像」は市有形文化財。「正福寺の杉」(子宝杉)は市天然記念物。
観光スポット
安曇野市
曹洞宗の禅寺で、川西第8番札所です。門前には「吉祥仁王様の下駄」と呼ばれる大きな下駄があります。
観光スポット
美濃ノ国の龍泰寺の第五世蘭如従賀和尚の開基で、小岩岳城主、小岩盛親が菩提寺として建立した。見学は青原寺に確認。
観光スポット
安曇野市
寿永元年木曽義仲が薬師如来を安置して一宇を建てたのが始まり。県宝の「泉福寺木造金剛力士立像」は室町時代のもので寄木造、運慶様式である。見学の場合は事前に連絡が必要。「泉福寺の...
観光スポット
大同年間(806~810年)に坂上田村麻呂が勧請したと伝える古社。本殿、拝殿、神楽殿などが並ぶ。現在の社殿は天明年間の造営で、「住吉神社本殿」、「住吉神社の古文書」は市有形文...
観光スポット
安曇野市
真言宗の古刹で信濃百番観音霊場の16番にあたる。寺内には県宝「木造聖観音立像」を安置する観音堂の他、絵馬、百体観音などがあり、由緒をしのばせる。「平福寺の観音堂」は市有形文化...
観光スポット
安曇野市
私達は安全と親切をモットーに、皆様に愛されるタクシー会社を目指します。四季折々の安曇野の自然、観光名所、登山口までのご送迎等、お客様の足代わりとしてベテラン乗務員がご案内いた...
観光スポット
安曇野市
常念岳の麓、長野県信州安曇野でタクシー、貸切バス、乗合バス、旅行事業などバリエーションに富んだサービスを展開している旅客運送会社です。憧れの北アルプス登山、山紫水明の安曇野観...
観光スポット
池田町
町の中腹にそびえ立つ長福寺の大銀杏。10月下旬から色づき始め見頃時期には黄金色に輝く。運が良ければ初冠雪の北アルプスも見ることができる。バスについては、駐車場までの道が狭く曲...
観光スポット
松川村
~はるかなる渡来人の信仰を受け継いで~ 国の重要文化財である本像は、7世紀の前半に朝鮮半島において製作された渡来仏とされています。どのようにこの地まで辿りついたのか、制作年代...
観光スポット
白馬村
本殿と相殿は国指定の重要文化財。銅製の御正体二面は県宝に指定されている。
観光スポット
白馬村
山号を曹洞宗雲山といい、本尊は聖観世音菩薩の坐像です。境内の糸桜の大樹は日本有数の桜といわれています。
観光スポット
白馬村
曹洞宗の大寺で山号は示現山といいます。重厚な木造建築に参詣者は賛嘆します。境内の大杉並木も有名。
観光スポット
白馬村
白馬村の諏訪3 社のひとつ。切久保地区の北側、老杉に囲まれ塩の道に面してあります。毎年9月15日に行われる七道祭という神事に使われる社宝のひとつ「七道の面」があることで知られます。
観光スポット
坂城町
白鳳2年(673)建立と伝えられ、「延喜式」にその名が見られます。武田信玄が社領を寄進して再興。
観光スポット
小布施町
開創は文明4年雁田城主の荻野備後守常倫公の開基で、開山は不琢玄珪禅師。本堂内大間、21畳の大きさの鳳凰図は葛飾北斎晩年最大の作品です。本堂裏手には、戦国武将・福島正則の霊廟が...
観光スポット
小布施町
雁田山麓にある真言宗の寺で、地域の人々には「雁田の薬師さん」と呼ばれ親しまれている。茅葺き屋根で入り母屋造りの「薬師堂」は室町時代初期(応永15年・1408年)の代表的な建物...
観光スポット
小布施町
伊勢神宮に由来する。遠くてお伊勢参りができない人々のため、地方の要所に大神宮と旅屋を建てそこでおふだを授けた。ここには、皇大神社のほか、金比羅社、八坂社、西乃宮社などが合祠さ...
観光スポット
小布施町
竜や獅子がきめ細かに彫刻された三門は200年前に建立されたもので、町宝にも指定されている。現在の本堂は、当時の大正15年に再建されたものである。村びとの寄進によって造られたと...