
観光スポット
曽根原家住宅
安曇野市
江戸時代、代々庄屋をつとめてきました。長野県中信地区に特有な民家形式である「本棟造り」の日本最古級のもので、昭和48年(1973)に国の重要文化財に指定されました。建築年代は...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
436件見つかりました.
観光スポット
安曇野市
江戸時代、代々庄屋をつとめてきました。長野県中信地区に特有な民家形式である「本棟造り」の日本最古級のもので、昭和48年(1973)に国の重要文化財に指定されました。建築年代は...
観光スポット
安曇野市
江戸初期に豪荘な書院の北庭として造られ、景観は誠に宏大で池泉観賞式庭園の典型となっており、庭園史に残る名園である。「山口家庭園」は県名勝の江戸時代初期から続く大庄屋としての旧...
観光スポット
安曇野市
参道を入ると、嘉永元年(1848年)に造られた観音像が左右に並んでいる。
観光スポット
安曇野市
「旧仏法寺の石造百体観音」は市有形民俗文化財に、「旧仏法寺の木造阿弥陀如来坐像」は市有形文化財に指定されています。
観光スポット
NHKのラジオドラマ「鐘の鳴る丘」のモデルとなった建物のひとつです。現在郷土史学の研修施設として利用されています。見学は外観のみ。安曇野市穂高郷土資料館に隣接。市有形文化財に...
観光スポット
安曇野市
真言宗の光久寺に安置。日光・月光菩薩は鎌倉時代の作で、長野県宝に指定されています。毎月一度の見学日に見学できます。
観光スポット
安曇野市
日本アルプスを世界に紹介したウォルター・ウエストンの壮年期の胸像です。烏川渓谷の入り口、須砂渡食堂の脇にあります。
観光スポット
安曇野の村人たちが五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を願って作った約600体の道祖神は、のどかな安曇野のシンボルです。安曇野市内の集落の中心や道の辻にあります。また、安曇野市観光情...
観光スポット
池田町
弘法大師の四国88霊場の代拝碑を中心としたもので、この近辺では他に例を見ないものです。百体仏像郡の構成は、四国霊場の代拝碑88基(欠損補充3基)のほか、弘法大師像、六地蔵像、...
観光スポット
池田町
安曇野の風景におなじみの道祖神は災いを防ぐ神としてまた縁結びの神として祀られています。相道寺の道祖神はわら屋根がつけられており、道祖神を風雨から守るこの屋根は、伝統行事として...
観光スポット
池田町
桧材一本造りで平安時代中期頃の作。本体の高さは111cm。左手に法燈、右手に宝棒を握り、両足で天邪鬼を踏んで邪悪を押さえるその像は、中山加賀ノ守一族の守り本尊として請来された...
観光スポット
松川村
~石に刻まれた人々に祈り~ 石仏の中でも最も庶民に親しまれ、集落おだやかに、邪悪なものや病などが入ってこないようにと、防ぎ守ってくれる神仏。縁結びの神、道の神、としても親しま...
観光スポット
白馬村
雄大な白馬三山を背に映えるその姿は付近のかやぶき屋根とマッチし、多くの写真家や画家に親しまれています。
観光スポット
白馬村
昔ながらの茅葺き屋根の民家と雄大な北アルプス白馬三山を望む夕暮れ時は絶景。
観光スポット
白馬村
佐野坂から青木湖畔エビスマにかけて千国街道沿いに点々と置かれています。行き倒れた人の供養や、道標も兼ねています。
観光スポット
白馬村
187基の石仏が方形に並ぶ、白馬村の石仏のメッカともいうべきところです。
観光スポット
塩の道街道に残る唯一の牛方宿。牛と人がひとつ同じ屋根の下で旅の疲れを癒した宿で、そのまま保存公開されています。
観光スポット
小谷村
稗田山崩落の慰霊碑に幸田文の一節が刻まれ、災害史を語り継ぐ指標となっています。
観光スポット
坂城町
標高800mの尾根上にある村上氏の山城で、眼下に流れる千曲川や周囲の山々の眺望がすばらしい。写真は葛尾城跡から見た景色です。
観光スポット
坂城町
戦国時代、東北信一帯を支配していた村上義清の重要な支城。標高600mの城跡でながめがすばらしい。