
観光スポット
妙琴公園
飯田市
マレットゴルフやサイクリングが楽しめるほか、近くを流れる松川ではアマゴ釣りも可能です。キャンプ場も併設されていて、休日は多くのキャンパーが訪れます。春のツツジ、秋の紅葉がオス...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
9007件見つかりました.
ジャンル
エリア
記事タイプ
観光スポット
飯田市
マレットゴルフやサイクリングが楽しめるほか、近くを流れる松川ではアマゴ釣りも可能です。キャンプ場も併設されていて、休日は多くのキャンパーが訪れます。春のツツジ、秋の紅葉がオス...
観光スポット
飯田市
かつては、遠山郷にいたる主要路線であった秋葉街道の峠であり、秋葉信仰の道として開かれた道です。【交通案内2】上久堅ルート 飯田ICから12km 30分/JR飯田線 飯田駅下車タク...
観光スポット
飯田市
天竜川の流れを見下ろす高台にある禅宗の寺。境内は自然庭園で、しゃくなげの群落が見事です。見ごろは4月下旬~5月中旬。
観光スポット
飯田市
春には桜、秋にはもみじが美しい公園。敷地内には遊具、キャンプ施設もある。
観光スポット
飯田市
<湧水(飲用実態あり)>飯田市の北西にそびえる風越山山麓の円悟沢の湧水。中央アルプス山系の花崗岩質の岩間からの湧き出ています。江戸時代、茶道家の不蔵庵龍渓宗匠が川をさかのぼっ...
観光スポット
飯田市
長野市にある善光寺のご本尊が最初に置かれた所で、本多善光公の誕生地。堂内でのおもしろ法話は参拝者に大好評。内陣参拝、お戒壇めぐりも無料。「善光寺だけでは片詣り」といわれていま...
観光スポット
飯田市
昭和45年、燃料革命や交通ルートの変更のために集団離村した大平宿。地元有志により20数軒の江戸時代の古民家が残されたままであり、希望者に宿泊が可能になっている。囲炉裏で火をお...
観光スポット
飯田市
この地を治めた豪族・小笠原氏の居館で江戸初期にさかのぼる全国唯一の遺溝。平成11年には隣接して小笠原資料館が開館。
観光スポット
飯田市
眼前に雄大な南アルプスを眺め、朝日が足元からのぼるような集落。そこが「日本のチロル」と呼ばれる下栗の里です。「にほんの里100選」にも選ばれました。
観光スポット
飯田市
「伊那谷の自然と文化」をテーマとして1991年に開館。美術、人文、自然の3部門で展示をおこなっています。美術部門では飯田市出身の日本画家・菱田春草を中心とした関連作家の作品な...
観光スポット
飯田市
春のイチゴ狩り、秋のブドウ狩りなどの観光農園経営に加え、全国から大勢の修学旅行生を迎え、田植え・稲刈り、果樹の花付け・撤花などの農業作業体験を行っています。
観光スポット
駒ヶ根市
駒ヶ根市内の体育館・グラウンド 駒ヶ根市のホームページをご覧ください。 予約などに関する詳細は、泰成スポーツフロア(市民体育館)施設管理室(0265-81-5348)へお願...
観光スポット
小布施町
開創は文明4年雁田城主の荻野備後守常倫公の開基で、開山は不琢玄珪禅師。本堂内大間、21畳の大きさの鳳凰図は葛飾北斎晩年最大の作品です。本堂裏手には、戦国武将・福島正則の霊廟が...
観光スポット
小布施町
伊勢神宮に由来する。遠くてお伊勢参りができない人々のため、地方の要所に大神宮と旅屋を建てそこでおふだを授けた。ここには、皇大神社のほか、金比羅社、八坂社、西乃宮社などが合祠さ...
観光スポット
小布施町
竜や獅子がきめ細かに彫刻された三門は200年前に建立されたもので、町宝にも指定されている。現在の本堂は、当時の大正15年に再建されたものである。村びとの寄進によって造られたと...
観光スポット
小布施町
高井鴻山の墓所であり、幕末の頃には小布施文化人のサロンとなった。鴻山の遺品も多く、愛用した柄が1.5mの太筆や妖怪画、書などが残されている。また、小林聖花作の大間天井絵「心字...
観光スポット
小布施町
境内には千体仏が安置されている念仏堂、徳川初期の庭園がある。町宝にもなっている阿弥陀仏如来坐像は寛文2年(1662)に島津家によって寄進されました。◆一茶句碑「なむなむと 口を...
観光スポット
小布施町
雁田城は、近くの二十端城や滝の入城と並んで、中野の豪族高梨氏の本城鴨が岳城を守るため作られた山城です。
観光スポット
小布施町
雁田と桜沢の境界をなす山の屋根一帯が規模の雄大な連城。桜沢郷の領主楼沢氏によって築かれたものです。
観光スポット
小布施町
栗ようかん、栗かのこ、落雁などの和菓子のほか、くまさん焼きやソフトクリームも人気。