
観光スポット
村上氏館跡
坂城町
戦国時代の勇将「村上義清」に代表される村上氏の館跡。武田信玄に焼きはらわれた跡に建てられたのが満泉寺です。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
436件見つかりました.
観光スポット
坂城町
戦国時代の勇将「村上義清」に代表される村上氏の館跡。武田信玄に焼きはらわれた跡に建てられたのが満泉寺です。
観光スポット
坂城町
上田市との境界にあり、険しい岩鼻の山頂にある防衛上、軍事連絡拠点として村上氏が最も重要とした山城です。
観光スポット
坂城町
明治10年に建てられた「擬洋風建築」の校舎です。創建当時の古文書や民俗文化財も展示されています。
観光スポット
坂城町
坂城町の南端の会地早雄神社の境内にある万葉歌碑。鼠宿に生まれた滝沢公庵により天保年間に建立されました。
観光スポット
坂城町
月の名所で更級八景の一つである十六夜観月堂。芭蕉が「更科紀行」の旅の際に吟じた句碑が残っています。
観光スポット
坂城町
村上地区の網掛十六夜山に建てられた観月堂からの月と、眼下に見える千曲川の悠大な流れがすばらしい。
観光スポット
小布施町
髙井鴻山記念館を中心とした、その周辺一帯は瓦屋根の連なりや土蔵造りの家々が建ち和風建築特有のどっしり落ち着いた雰囲気があります。
観光スポット
小布施町
名産の栗の木を敷き詰めた道は、木の感触が足に優しいやすらぎの小径。土色の壁と瓦屋根がコントラストとなって情緒ある空間を生み出しています。
観光スポット
小布施町
小布施には江戸時代中期の元禄14年(1701年)から正徳5年(1715年)までの15年間、幕府領として代官所が置かれていました。陣屋小路を歩き陣屋稲荷まで行くと、古びた石の祠...
観光スポット
小布施町
観光地となった町並みとは一味違った、住む人のおもてなしの心が伝わってくる通りです。民家の土堀や日々の生活に使われる小道でさえ、どこか懐かしい情感を与えてくれます。
観光スポット
小布施町
雁田城は、近くの二十端城や滝の入城と並んで、中野の豪族高梨氏の本城鴨が岳城を守るため作られた山城です。
観光スポット
小布施町
雁田と桜沢の境界をなす山の屋根一帯が規模の雄大な連城。桜沢郷の領主楼沢氏によって築かれたものです。
観光スポット
小布施町
木造、フランス茅葺、平屋のゴシック様式を基調とし、外壁を人造石洗い出しで仕上げ、壁面に台座・アーチ棚を備えたアーチ窓が設けられています。玄関を入ってすぐにある栗とりんごが描か...
観光スポット
小布施町
「痩がへる まけるな一茶 是に有」をはじめ、30基の一茶句碑が碑の会によって建てられています。小布施駅を起点とし、最終目的地を役場において町内を一巡し易くなっています。◆小布施駅...
観光スポット
小布施町
戦国武将・福島正則は、幕府に無断で城の石垣を修理した咎で高井郡に国替・減封させられました。失意の底にありながら、領主となった正則は領内の改革に着手し、特に、暴れ川と恐れられて...
観光スポット
高山村
阿弥陀堂の道端にそびえ、推定樹齢約150年、樹高約10メートル。枝張りが程よくまとまっている。<高山五大桜>
観光スポット
高山村
山の中腹に造られた懸崖づくりの観音堂。かつては岩山に神が降臨すると信じられ、樹齢400年の大杉がそびえたつ。
観光スポット
高山村
元和5年広島城主から高井地方など4万5千石に移封された福島正則の屋敷跡。現在は土塁が数メートル残るのみ(現在は高井寺の敷地内にある)
観光スポット
高山村
「須坂基線」は国内14ヵ所の基線の一つとして明治25年全国で9番目に選定された。近代計量の基準の東端点。
観光スポット
高山村
四季を通じて松川渓谷に映える赤い橋。松川渓谷の玄関口に位置し、シンボル的存在。