
観光スポット
矢沢家の表門
長野市
矢沢家は真田家代々の筆頭家老を務めた家柄で、重厚な門が風格をたたえています。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
119件見つかりました.
観光スポット
長野市
矢沢家は真田家代々の筆頭家老を務めた家柄で、重厚な門が風格をたたえています。
観光スポット
長野市
松代の真田公園内にあり、常に倹約の励行を心がけ改革に取り組んだ恩田木工にふさわしい歌碑です。
観光スポット
長野市
佐久間象山が自作電信機の実験に使った鐘楼で、日本電信発祥遺跡として保存されています。非公開のため外からの見学になります。長野市指定有形文化財
観光スポット
長野市
~真田家の歴史を今に伝える~真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具を収蔵、テーマにあわせた展示を行っています。
観光スポット
長野市
川中島の戦いの時、上杉謙信の本陣が置かれていたこの山からは、長野盆地が一望できます。夕景もきれいで、「信州のサンセットポイント100選」のひとつです。
観光スポット
須坂市
鎧塚古墳は第一号から第五号まであり、河原石を積み上げた積石塚である。鏡・碧玉製勾玉・貝釧などが出土。
観光スポット
須坂市
第十番礼所。参道に並んでいる石造りの観音様をゆっくり拝んでみてください。
観光スポット
中野市
長丘丘陵の北端の山頂にある山城の城跡。現在の神社の場所に東西21m、南北36m程度の本丸があったと推定されます。
観光スポット
中野市
市の東端鴨ヶ岳山頂(標高688m)に15世紀中期から16世紀頃高梨氏が築いた山城の城跡(県指定史跡)。歩道が整備され歩きやすくなっています。登山口から山頂へは約30分ほど。市...
観光スポット
中野市
東西約2.1m、南北2.4mの安山岩の巨石。上面に11個の穴があり、縄文時代の共同石臼と推定されます。小石が水流で回転し岩を削ってできた甌穴(おうけつ)と考えられています。中...
観光スポット
中野市
高梨家に生まれた臨済宗妙心寺派総本山妙心寺の開祖、無相大師の600年遠諱を記念して昭和34年に建立されたものです。5月には赤や白のつつじの花が咲き誇り、華やかな風情を楽しめます。
観光スポット
中野市
武田信玄により築城、800本の桜が植えられ、春には、ピンク一色になる。もみじ荘と遊歩道で結ばれています。
観光スポット
中野市
「巡り逢いの丘」には、いつかまたきっと巡り逢えるのロマンを持つ土人形「月の兎」の形を模した自然石があります。巨石の前で巡り逢いの願いを込めてみませんか。
観光スポット
中野市
中野には、江戸時代に「中野陣屋」が、明治3年から翌年まで「中野県庁」が置かれていました。中野陣屋・中野県庁の歴史に関する資料展示のほか、「カフェ陣屋」があり、文化活動・憩いの...
観光スポット
中野市
中野市街地東側一帯に広がる東山公園は、北信五岳の山並みを一望できます。信州のサンセットポイント百選に選ばれた夕景は絶景です。春には桜、初夏にはアジサイが咲き、人々の目を楽しま...
観光スポット
飯山市
北信濃三大修験場としてその名を馳せた小菅神社。樹齢300年とも言われる美しい杉並木の参道のいたるところには、苔むした奇岩があり、そのひとつひとつに名前が付けられています。里社...
観光スポット
飯山市
上杉謙信が信濃侵攻の戦略拠点として築いた城で、現在は復元された門や土塁、石垣などに当時をしのぶことができます。階段式に郭を配した「後堅固の城」で、12年間の合戦にも信玄は攻め...
観光スポット
飯山市
映画「阿弥陀堂だより」は全編飯山にてロケが行われたが、阿弥陀堂は唯一のロケセット。
観光スポット
千曲市
武田信玄と上杉謙信が雌雄を決した川中島合戦ゆかりの地。頼山陽の「鞭声粛々夜河を渡る」の詩碑が昔を偲ばせます。
観光スポット
千曲市
標高480mの一重山最高所にある山城跡です。