観光スポット
水上布奈山神社
千曲市
諏訪大社の流れをくむ一間社流造りの本殿は、県内随一の大きさで、彫刻の数の多さと主題の豊富さは見もの。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
78件見つかりました.
観光スポット
千曲市
諏訪大社の流れをくむ一間社流造りの本殿は、県内随一の大きさで、彫刻の数の多さと主題の豊富さは見もの。
観光スポット
千曲市
鎌倉時代からの歴史を持つ名刹。本堂・庫裏・阿弥陀堂など重厚な建築が連なります。寺宝の木造愛染明王坐像は国指定の重要文化財です。またガン封じの寺としても知られています。
観光スポット
坂城町
白鳳2年(673)建立と伝えられ、「延喜式」にその名が見られます。武田信玄が社領を寄進して再興。
観光スポット
小布施町
開創は文明4年雁田城主の荻野備後守常倫公の開基で、開山は不琢玄珪禅師。本堂内大間、21畳の大きさの鳳凰図は葛飾北斎晩年最大の作品です。本堂裏手には、戦国武将・福島正則の霊廟が...
観光スポット
小布施町
雁田山麓にある真言宗の寺で、地域の人々には「雁田の薬師さん」と呼ばれ親しまれている。茅葺き屋根で入り母屋造りの「薬師堂」は室町時代初期(応永15年・1408年)の代表的な建物...
観光スポット
小布施町
伊勢神宮に由来する。遠くてお伊勢参りができない人々のため、地方の要所に大神宮と旅屋を建てそこでおふだを授けた。ここには、皇大神社のほか、金比羅社、八坂社、西乃宮社などが合祠さ...
観光スポット
小布施町
竜や獅子がきめ細かに彫刻された三門は200年前に建立されたもので、町宝にも指定されている。現在の本堂は、当時の大正15年に再建されたものである。村びとの寄進によって造られたと...
観光スポット
小布施町
高井鴻山の墓所であり、幕末の頃には小布施文化人のサロンとなった。鴻山の遺品も多く、愛用した柄が1.5mの太筆や妖怪画、書などが残されている。また、小林聖花作の大間天井絵「心字...
観光スポット
高山村
延喜式内社とされる高杜神社は、本殿および本社が高山村指定有形文化財。鳥居から神楽殿まで樹齢約400年の杉並木が続く。
観光スポット
高山村
山の中腹に造られた懸崖づくりの観音堂。かつては岩山に神が降臨すると信じられ、樹齢400年の大杉がそびえたつ。
観光スポット
高山村
収穫を祝う秋祭りは、村内各地の神社で執り行われる。それぞれの集落に伝わる神楽や獅子舞などが披露され、夜遅くまで賑わう。
観光スポット
山ノ内町
横湯山と号し佐久郡前山村曹洞宗貞祥寺の末寺である。また武田信玄より寄進を受けた事でも有名です。
観光スポット
山ノ内町
上杉景勝の家臣となった須毛下郷の士豪小島内膳亮が建立した神社で、彩色された宮殿は信州最大のものです。国指定重要文化財。
観光スポット
山ノ内町
昭和34年の春、再建に着手し7年の歳月と5万数千人の篤信家により、世界平和を願って再建したものです。
観光スポット
野沢温泉村
健命寺の西に隣りあい、杉の大木を抜けると、簡素にして品のある本殿が建っています。
観光スポット
野沢温泉村
大湯前の坂を200mほど登った山腹に建つ曹洞宗の古刹。
観光スポット
信濃町
菅川神社境内にある杉の巨木のうち、3本が指定されました。
観光スポット
信濃町
野尻湖の琵琶島(弁天島)にあり、宇佐美定行の墓(伝)、勝海舟直筆の額がある。パワースポットと名高い。
観光スポット
信濃町
映画「夕焼けこやけで~石の鐘のこだまは・・・~」でも一躍有名に!
観光スポット
信濃町
明治43年(1910)、一茶をしのんで建てられた一茶俤堂、俳諧寺と呼ばれています。天井には、一茶の里を訪れた多くの俳人の作品が掲げられています。