
観光スポット
木曽踊り
上松町
日本の代表民謡として広くその名を知られている木曽節。「正調木曽踊あげまつ保存会」を中心に踊りが披露されます。太鼓や三味の入らない素朴で優雅な歌声と軽快、簡明、温雅な踊りを楽し...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
1530件見つかりました.
観光スポット
上松町
日本の代表民謡として広くその名を知られている木曽節。「正調木曽踊あげまつ保存会」を中心に踊りが披露されます。太鼓や三味の入らない素朴で優雅な歌声と軽快、簡明、温雅な踊りを楽し...
観光スポット
上松町
諏訪神社例祭の前夜、芸習い(げいざらい)という獅子狂言、獅子を女形とした古くから伝わる地歌舞伎が披露されます。演目はその年々で変わります。
観光スポット
上松町
木曽五木を素材として作られる小木工芸品で、箱物類・桶樽類・ネズコ製品などを製作している。
観光スポット
上松町
木曽谷の林業発達の歴史などが分かります。昆虫標本や動物剥製の展示もあります。
観光スポット
上松町
蒸気機関車ボールドウィン、理髪車、森林鉄道の部品などが保存展示されています。森林鉄道は動体保存の車両が往復運行しています。
観光スポット
上松町
浦島太郎伝説が残るこの地には、浦島太郎が使ったといわれる釣竿などが展示されています。
観光スポット
南木曽町
みごとな鐘桜門をもつ曹洞宗の古刹で、町指定文化財の韋駄天像等の円空仏3体を拝観することができます。
観光スポット
南木曽町
妻籠宿内では最古級かつ最大規模の建造物群である臨済宗妙心寺派の寺。人力車の祖型といわれる車付駕籠が見られます。休業日等事前に要確認。
観光スポット
南木曽町
中山道69次のうち江戸から数えて42番目となる妻籠宿は、中山道と伊那街道が交叉する交通の要衝として古くから賑わいをみせていました。初めて町並保存に取り組んだ妻籠宿は、街道沿い...
観光スポット
南木曽町
明治14年の大火によって宿場のほとんどが消失しましたが、今も旧街道の趣がそこはかとなく感じられます。
観光スポット
南木曽町
妻籠宿保存地区内の一地区であり、街道端に袖卯建をもつ出梁作りの民家が軒を並べます。大妻籠を過ぎ、下り谷を過ぎると人家は途絶え、森閑とした山道が続きます。
観光スポット
南木曽町
かつては、妻籠と並び栄えた三留野宿を経て、江戸時代の町並みが懐かしい妻籠宿へ。さらに大妻籠の集落を通り森閑とした山道へと入ります。中山道は木曽を通るので「木曽路」とも呼ばれ、...
観光スポット
南木曽町
江戸時代に木曽五木をはじめとする伐採禁止木の出荷統制のため設置された番所跡です。妻籠宿~馬籠宿の中間に位置しており当時のお茶屋が無料休憩所となっています。
観光スポット
南木曽町
妻籠城は木曽谷の南を固めた城で、主郭・二の郭・空堀・帯曲輪をそなえた規模の大きい山城です。徳川の大軍に対し難攻不落を誇ったと伝えられていますが、ここが木曽谷の命脈を握る要衝で...
観光スポット
南木曽町
江戸から数えて78里目の塚で、京に向かって左側のものはほぼ原形を留めています。
観光スポット
南木曽町
宿場の城塞施設で、街道を2度直角に曲げ、外敵が浸入しにくいようにつくられたもので、いわゆる「桝形」を設けていました。当時の姿を残しています。
観光スポット
南木曽町
「桃介橋」は別名「桃の橋」と呼ばれ、大正11年9月に完成しました。木曽川の水力発電開発に力を注いだ大同電力(福沢桃介社長)が読書発電所(大正12年完成)建設の資材運搬路として...
観光スポット
南木曽町
電力王、福沢桃介によって建設された発電所。桃介橋、柿其水路橋と共に近代化遺産
観光スポット
南木曽町
読書発電所への導水路のうち、柿其かきぞれ川を渡る鉄筋コンクリート造りの水路橋です。全長は142.4メートル。中央部は2連アーチ橋、両端部は桁橋となっています。現存する戦前の水...
観光スポット
南木曽町
間取り・構造・仕上りから17世紀半ばまでさかのぼる古い建築であることが判明し、昭和63年に復原修理されました。当初の部分は長野県内の民家でも最も古いクラスに属するものです。長...