
観光スポット
小野神社
塩尻市
本殿2棟、八幡宮、勅使殿は県宝に指定されています。6年毎、卯、酉年には盛大な御柱祭が行われます。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
315件見つかりました.
観光スポット
塩尻市
本殿2棟、八幡宮、勅使殿は県宝に指定されています。6年毎、卯、酉年には盛大な御柱祭が行われます。
観光スポット
塩尻市
かつて近隣4都の総社をつとめた由緒ある神社。7月の例大祭は毎年盛大に行われ、七台の山車が勇壮に練り歩きます。
観光スポット
塩尻市
子育て地蔵の姿を借りたマリア地蔵は、それが分かり首を落とされました。隠れキリシタンの悲しい歴史です。
観光スポット
塩尻市
元は真言宗智山派の寺で、総本山は智績院の末寺であったが転派し、現在は高野山真言宗の本山は高野山金剛峰寺です。現在の本堂は安政五年(1858)の大火以降の再建といわれます。明治...
観光スポット
塩尻市
奈良井宿に疫病が流行り、これを鎮めるため千葉県香取神社から神を招き祭祀をはじめたとされる神社。
観光スポット
千曲市
曹洞宗の古刹。本堂は宝暦3年(1753)、古城を思わせる石垣は天保5年(1834)から9年を費やして築いたものといわれている。
観光スポット
千曲市
坂上田村麿が東征の際の草創で、かやぶきの本堂がめずらしい。
観光スポット
千曲市
名勝おばすて田毎の月、名月の里信濃三十三番札所の十四番。芭蕉翁面影塚をはじめ文人墨客の句碑が多数あります。
観光スポット
千曲市
善光寺平の五穀豊饒と千曲川の氾濫防止を祈って、第8代孝元天皇の御代に御鎮座になったと伝えられています。
観光スポット
千曲市
立川和四郎富棟、富昌親子の手による本殿は、嘉永五年に造営されました。旧社格は郷社。
観光スポット
千曲市
茶席にはかかせない名刹で、静かな庭園は幽玄の世界を創造します。
観光スポット
千曲市
カヤ葺きの本堂を大御堂と言い、身の丈3メートルの十一面観音像を安置。「あじさい寺」としてもその名を知られている。
観光スポット
千曲市
ご本尊の御恵観音菩薩と善光寺如来三尊のご分身が祭られており、境内を彩る木々の表情にも趣があります。毎年7月に大法要が行われています。
観光スポット
千曲市
式内神社で、境内には佐久間象山・三條実愛等の石碑や、永和2年の南朝に味方した人々の逆修塚があります。
観光スポット
千曲市
諏訪大社の流れをくむ一間社流造りの本殿は、県内随一の大きさで、彫刻の数の多さと主題の豊富さは見もの。
観光スポット
千曲市
鎌倉時代からの歴史を持つ名刹。本堂・庫裏・阿弥陀堂など重厚な建築が連なります。寺宝の木造愛染明王坐像は国指定の重要文化財です。またガン封じの寺としても知られています。
観光スポット
佐久市
明泉寺参道が登り口となり、山腹には千手観音を祀った観音堂、岩下には百体観音石仏の他幾多の文学碑もあります。
観光スポット
佐久市
鎌倉時代の創建で、一遍上人が開山したと伝えられています。「一遍聖絵」と呼ばれる、「一遍上人絵伝」の第二1巻が保存されています。また、佐久の武士、大井太郎が一遍に帰依しその邸を...
観光スポット
佐久市
京都智恩院の末寺。岩村田藩内藤氏の菩提寺で五輪塔もある。本尊の阿弥陀如来坐像は県宝に指定されています。
観光スポット
佐久市
延喜式内社における佐久式内3社の一つとして伝えられています。9月下旬にはお舟まつりが毎年行われています。古くから上州(群馬県)との峠道にあり、建武年間(1334~38)と文明...