
観光スポット
浅原六朗文学記念館(てるてるぼうずの館)
池田町
幼いころ口ずさんだ童謡「てるてる坊主」は池田町出身の浅原六朗の作詞。からかさを形どった特徴のある屋根の館内には、六朗の文学作品や、蔵書、ノートに書かれた青春日記など、彼の人柄...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
96件見つかりました.
観光スポット
池田町
幼いころ口ずさんだ童謡「てるてる坊主」は池田町出身の浅原六朗の作詞。からかさを形どった特徴のある屋根の館内には、六朗の文学作品や、蔵書、ノートに書かれた青春日記など、彼の人柄...
観光スポット
小谷村
稗田山崩落の慰霊碑に幸田文の一節が刻まれ、災害史を語り継ぐ指標となっています。
観光スポット
坂城町
坂城町の南端の会地早雄神社の境内にある万葉歌碑。鼠宿に生まれた滝沢公庵により天保年間に建立されました。
観光スポット
坂城町
月の名所で更級八景の一つである十六夜観月堂。芭蕉が「更科紀行」の旅の際に吟じた句碑が残っています。
観光スポット
高山村
小林一茶、与謝野晶子、会津八一、太田水穂、種田山頭火の句碑、歌碑が点在する。小林一茶句碑1 梅(うめ)が香(か)よ湯(ゆ)の香(か)よさては三日(みか)の月(つき)(牛久保神社...
観光スポット
山ノ内町
勝海舟が妹婿佐久間象山の業績をたたえた自筆の書が刻まれています。
観光スポット
山ノ内町
山ノ内町に縁が深い達治の死後、桑原武夫らが発起人となり記念の詩碑を建立したものです。
観光スポット
飯綱町
白鳥山高山寺の大門の入口に句碑があり、「しばらくは花の上なる月夜哉 芭蕉」とあります。
観光スポット
飯綱町
坂の中途に俳諧寺一翁が明治32年建立した自然石の句碑に「花のかげあかの他人はなかりけ理」とあります。
観光スポット
飯綱町
三本松の句碑に「焚ほと八風如くれ多る於ち者可那」と「父阿りて明本の見たし青田原」とあります。
観光スポット
飯綱町
飯綱町三水地区が終焉の地となった詩人 山本太郎。友人・地域の有志らによって平成3年に建てられました。
観光スポット
飯綱町
明治の文豪、田山花袋は幾度も飯綱町三水地区を訪れ、ここを舞台に自然主義文学の礎を築いた多くの小説を残しました。
観光スポット
飯綱町
飯綱町三水地区にゆかりのある明治の自然主義作家、田山花袋の小説「村の人」の一節を記している。
観光スポット
上田市
上田地域の名菓、名産品、地酒などのほか、上田紬や農民美術工芸品等も販売しています。真田氏関連グッズも充実。
観光スポット
伊那市
幕末から明治にかけて信州伊那を放浪した、近代俳句の先駆者でもある井上井月を偲ぶお祭りです。シンポジウム、信州伊那井上俳句大会実行委員会主催による俳句大会などが開催されます。
観光スポット
松本市
JPIC読書アドバイザーで絵本専門士講師の越高一夫さんと、支援の必要な子どもたちへの選書などを行っている令子さんご夫妻が営む本の専門店。店内には、年齢別にセレクトした新刊コー...