
観光スポット
信濃観月苑
麻績村
姨捨伝説など冠着山から昇る月に魅了され、多くの文化人が訪れた麻績村。そんな人々の月への思いを後世に伝えるために平成3年に造られた月の里を発信する全国的にも珍しい文化施設です。...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
1530件見つかりました.
観光スポット
麻績村
姨捨伝説など冠着山から昇る月に魅了され、多くの文化人が訪れた麻績村。そんな人々の月への思いを後世に伝えるために平成3年に造られた月の里を発信する全国的にも珍しい文化施設です。...
観光スポット
麻績村
信濃三十三番札所めぐり一番札所。通年を通して多くの信徒が訪れ、武田信玄からの高札もあります。
観光スポット
麻績村
信濃三十三番札所めぐり二番札所。現在は廃寺となっていますが、一番札所の法善寺の奥、信濃観月苑の上に観音堂を建立し、御本尊十一面観音が安置されています。観音像は村宝に指定されて...
観光スポット
麻績村
番馬節(踊り)は、農民の草刈り歌でお仙の茶屋があった頃その美しい娘お仙を村の若者がしたって歌った歌です。
観光スポット
麻績村
善光寺街道、信濃三十三番札所をテーマとした資料館・航空資料館は航空機展示、戦艦「陸奥」主砲、SL・D51などが展示してあります。
観光スポット
麻績村
カナダのブッチャードガーデンをモチーフに造られた約6?の庭園が自慢の施設です。庭園は7つのエリアからなり、約500種類の樹木や花があります。県の「サンセットポイント100選」...
観光スポット
生坂村
江戸初期日岐氏一族が先祖の供養のため建てた。又何でも願いをかなえてくれるが、日照りで困ったときは雨ごいをすると雨が降った。
観光スポット
山形村
松本平を一望する、標高1,200mにある古刹。下界の喧噪とは無縁の、静寂と荘厳な雰囲気が一面に漂います。坂上田村麿が蝦夷征伐の折、参詣祈願したところ霊験あらたかだった為、御本...
観光スポット
山形村
村内には40体もの道祖神がある。特に男神と女神が表現された双体道祖神には高遠石工による優品が多い。
観光スポット
朝日村
永長元年(1096年)開基。永禄年間に上條信隣によって再興されたと伝えられる真言宗の古刹です。
観光スポット
朝日村
本堂は18世紀後期に建立され、本尊の木造不動明王立像は室町時代後期に作られ、村宝に指定されている。
観光スポット
朝日村
戦国時代、筑摩郡西南部に勢力を誇っていた豪族三村氏の築城とされる。この周辺は歴史公園となっていて、園内には茶室があり「茶会」や「食事会」などで利用が出来る。(要予約)
観光スポット
朝日村
光輪寺薬師堂周辺の石仏群は、一見の価値があります。
観光スポット
朝日村
村内には数多くの道祖神があり、珍しいものでは未完成の像がある。ガイドブックは教育委員会で。
観光スポット
朝日村
縄文時代の熊久保遺跡の出土品と民具の展示。朝日美術館併設。
観光スポット
朝日村
朝日村出身の彫刻家「上條俊介氏」と、村にゆかりのある柳沢観風氏・三村悠紀氏の作品を所蔵する。また、さまざまなジャンルの特別企画展が開催される。(歴史民俗資料館併設)
観光スポット
安曇野市
有明山麓にある真言宗の寺。石段の上に建つ豪壮な薬師堂「松尾寺本堂」は、国の重要文化財。建物内見学は不可。
観光スポット
有明山のふもと宮城にあり、有明山を信仰崇拝する山岳信仰の神社です。春には参道に植えられた約200本の桜が見事に咲きます。毎年、7月中旬には「有明山登拝(奥社祭)」を行い、参加...
観光スポット
安曇野市
日本アルプスの総鎮守として著名。交通安全、産業の守り神として厚い信仰をあつめています。毎年9月27日の「御船祭」は船型の山車に穂高人形を飾った大小五艘のお船が出ます。
観光スポット
安曇野市
真言宗のお寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇、筑摩領民の総菩提所であった。つつじの名所でもある。信濃三十三観音霊場第26番札所。「満願寺の微妙橋」、「満願寺の聖天堂」...