
観光スポット
南安タクシー(有)
安曇野市
常念岳の麓、長野県信州安曇野でタクシー、貸切バス、乗合バス、旅行事業などバリエーションに富んだサービスを展開している旅客運送会社です。憧れの北アルプス登山、山紫水明の安曇野観...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
1530件見つかりました.
観光スポット
安曇野市
常念岳の麓、長野県信州安曇野でタクシー、貸切バス、乗合バス、旅行事業などバリエーションに富んだサービスを展開している旅客運送会社です。憧れの北アルプス登山、山紫水明の安曇野観...
観光スポット
池田町
6月下旬から7月上旬のピーク時には、夜8時を過ぎると約数千匹以上のゲンジボタルが水路周辺に乱舞します。ホタルが飛び交う中を散策してみましょう。池田町観光協会Facebookh...
観光スポット
池田町
標高634mとスカイツリーと同じ高さの絶景地。東京ドーム4個分の広大な公園には、横浜緋桜、大山桜を始め公園内には五百本ものさまざまな桜が植えられ、安曇野の田園風景との景色は一...
観光スポット
池田町
町の中腹にそびえ立つ長福寺の大銀杏。10月下旬から色づき始め見頃時期には黄金色に輝く。運が良ければ初冠雪の北アルプスも見ることができる。バスについては、駐車場までの道が狭く曲...
観光スポット
池田町
弘法大師の四国88霊場の代拝碑を中心としたもので、この近辺では他に例を見ないものです。百体仏像郡の構成は、四国霊場の代拝碑88基(欠損補充3基)のほか、弘法大師像、六地蔵像、...
観光スポット
池田町
安曇野の風景におなじみの道祖神は災いを防ぐ神としてまた縁結びの神として祀られています。相道寺の道祖神はわら屋根がつけられており、道祖神を風雨から守るこの屋根は、伝統行事として...
観光スポット
池田町
八幡神社境内と池田小学校の境にある大きな自然石に、てるてる坊主作詞者、浅原六朗自筆の歌詞がきざまれています。
観光スポット
池田町
桧材一本造りで平安時代中期頃の作。本体の高さは111cm。左手に法燈、右手に宝棒を握り、両足で天邪鬼を踏んで邪悪を押さえるその像は、中山加賀ノ守一族の守り本尊として請来された...
観光スポット
池田町
幼いころ口ずさんだ童謡「てるてる坊主」は池田町出身の浅原六朗の作詞。からかさを形どった特徴のある屋根の館内には、六朗の文学作品や、蔵書、ノートに書かれた青春日記など、彼の人柄...
観光スポット
池田町
2023年12月11日~2024年2月29日休館中です。北アルプスの山々、のどかな田園風景。ここ安曇野池田町の美しい景観は、多くの芸術家を魅了し数多くの作品を生みました。北ア...
観光スポット
池田町
◎「北アルプス展望のみち」を案内してほしい。◎池田町のトレッキングコースを案内してほしい。◎池田町の歴史・文化遺産や街並みを案内してほしい。◎動植物や蝶・昆虫などを知り、自然...
観光スポット
松川村
~石に刻まれた人々に祈り~ 石仏の中でも最も庶民に親しまれ、集落おだやかに、邪悪なものや病などが入ってこないようにと、防ぎ守ってくれる神仏。縁結びの神、道の神、としても親しま...
観光スポット
松川村
~はるかなる渡来人の信仰を受け継いで~ 国の重要文化財である本像は、7世紀の前半に朝鮮半島において製作された渡来仏とされています。どのようにこの地まで辿りついたのか、制作年代...
観光スポット
松川村
~村に生まれ育った民謡~ 村出身の医師 故 榛葉太生氏(しんはふとお)によって創作した民謡。当時、安曇野地方を代表する民謡がなかったことから「郷土を代表し象徴する民謡を」と専...
観光スポット
松川村
1986年に北アルプスそして安曇野のシンボル「有明山」の麓「松川村」で、太鼓の音が「山の峰々まで響け」と願いをこめて「信濃国松川響岳太鼓」と命名し、創作太鼓として県内外はも...
観光スポット
松川村
信州を心のふるさとと呼んだ絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画のほか、世界各国の絵本画家の作品も展示。木のぬくもりが感じられる館内には、自由に絵本を読むことができる絵本...
観光スポット
白馬村
本殿と相殿は国指定の重要文化財。銅製の御正体二面は県宝に指定されている。
観光スポット
白馬村
山号を曹洞宗雲山といい、本尊は聖観世音菩薩の坐像です。境内の糸桜の大樹は日本有数の桜といわれています。
観光スポット
白馬村
曹洞宗の大寺で山号は示現山といいます。重厚な木造建築に参詣者は賛嘆します。境内の大杉並木も有名。
観光スポット
白馬村
白馬村の諏訪3 社のひとつ。切久保地区の北側、老杉に囲まれ塩の道に面してあります。毎年9月15日に行われる七道祭という神事に使われる社宝のひとつ「七道の面」があることで知られます。