観光スポット
曽根原家住宅
安曇野市
江戸時代、代々庄屋をつとめてきました。長野県中信地区に特有な民家形式である「本棟造り」の日本最古級のもので、昭和48年(1973)に国の重要文化財に指定されました。建築年代は...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
122件見つかりました.
観光スポット
安曇野市
江戸時代、代々庄屋をつとめてきました。長野県中信地区に特有な民家形式である「本棟造り」の日本最古級のもので、昭和48年(1973)に国の重要文化財に指定されました。建築年代は...
観光スポット
安曇野市
江戸初期に豪荘な書院の北庭として造られ、景観は誠に宏大で池泉観賞式庭園の典型となっており、庭園史に残る名園である。「山口家庭園」は県名勝の江戸時代初期から続く大庄屋としての旧...
観光スポット
塩の道街道に残る唯一の牛方宿。牛と人がひとつ同じ屋根の下で旅の疲れを癒した宿で、そのまま保存公開されています。
観光スポット
坂城町
明治10年に建てられた「擬洋風建築」の校舎です。創建当時の古文書や民俗文化財も展示されています。
観光スポット
高山村
四季を通じて松川渓谷に映える赤い橋。松川渓谷の玄関口に位置し、シンボル的存在。
観光スポット
信濃町
建築年ははっきりしませんが、江戸時代末から明治初年に建てられたと考えられる民家です。柴津村下組(水穴地区)の庄屋を務めていたこともあり、この地域の有力な農家の大形家屋の面影を...
観光スポット
信濃町
信州打刃物の里に残された古い鍛冶場を残す茅葺屋根の古民家です。動力ハンマーを導入せず、平成4年(1992)まで、中村与平・フデ夫妻(いずれも故人)によって全ての工程で手打ちの...
観光スポット
小川村
1691年(元禄4年)創建の一間社流造、欅材。
観光スポット
小川村
江戸時代末期の造営。一間社流造。欅材、屋根は檜葺。彫刻が多く見事です。
観光スポット
小川村
本尊に弘法大師作の聖観音立像、木食山居上人作の千躰仏像、秩父、西国、板東観音が安置されています。
観光スポット
小川村
現在の県宝三重塔は、江戸時代中期に木食山居上人が再建したと伝えられ、高さが17.1mと荘厳な様相を見せています。
観光スポット
小川村
江戸時代末期の造営。一間社流造。総欅造で竜、狛犬、牡丹の籠彫りがある。
観光スポット
小川村
大正9年に長野市に建設された旧長野県知事公舎を移築復元しました。小川村出身の元長野県知事西澤権一郎氏の遺品や、小川村の歴史的品々や、富永一郎氏の原画を常設展示しています。
観光スポット
栄村
福原家の総本家。木造茅葺中門造りの民家を修復し、保存展示。秋山郷を襲った飢餓の歴史の紹介や、江戸時代後期の住まいの様子が伺えます。
観光スポット
オーガニックな生活を目指して飲食店と食品小売。他にはない世界観とランドスケープを体感していただけます。野菜もパンもお料理も全てゼロから自分たちで手作りしています。
観光スポット
青木村
観光スポット
飯田市
三遠南信自動車道の天龍峡IC~千代ICの間に架かる橋で、全長280m高さ約80mの橋です。車道の下に設けられた歩道「そらさんぽ天龍峡」は眺下に天竜川と時間帯によっては川下り舟...
観光スポット
原村
自分と向き合い癒す時間。月の会では、お寺ならではの穏やかな空間で自分と向き合いココロとカラダの調整をしていく寺ヨガ・坐禅・写経などを行っております。体験ご希望の方はご予約下さい。
観光スポット
原村
静けさと祈り、自分を見つめ神に聴くひとときを。教会ってどんな所かご覧になりたい方、聖書を読んでみたい方、祈りたい方、パイプオルガン(信徒の手作り!)を聴いてみたい方、いつでも...
記事
飯田市
チケット即完売のJR東海の急行「飯田線秘境駅号」。秘境駅ファンではなかったJR企画担当者・大谷直也さんをも虜にし、情熱を注がせた理由とは? 本音で語るその魅力を紹介!