
観光スポット
小野家住宅
塩尻市
中山道塩尻宿の旅籠を営んだ。本陣問屋に次ぐ上級建築で、遺存例も少なく貴重です。要予約。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
436件見つかりました.
観光スポット
塩尻市
中山道塩尻宿の旅籠を営んだ。本陣問屋に次ぐ上級建築で、遺存例も少なく貴重です。要予約。
観光スポット
塩尻市
旧北熊井村の名主を勤めたと伝えられる家で、元禄時代の本棟造り。質素で単純な技法に特徴があります。要予約。
観光スポット
塩尻市
17世紀以前にさかのぼる民家建築茅葺寄棟の主屋が残る。東日本の民家中きわだって古く近世農家の祖型です。要予約。
観光スポット
塩尻市
江戸時代の文人、菅江真澄が一年余りを過ごし、寺小屋として洞月、丹羽花逕など多くの文人が、ここで教えました。
観光スポット
塩尻市
原家住宅は、江戸時代後期に旅籠として建てられた町屋です。原家は屋号を「徳利屋」と称し、江戸時代中頃には、木曽代官山村氏の御用達商人を務めるなど奈良井宿最有力の商人に成長しまし...
観光スポット
塩尻市
緩い勾配の切り妻屋根、妻側を正面とする本棟造りなど郷原宿の典型的な造りの建物です。「雀おどり」あるいは「雀返し」と呼ばれる棟飾りが威風堂々とした印象です。
観光スポット
塩尻市
時の移ろいの中で、幾多の風雨に耐えひっそりと路傍にたたずむ道祖神街道は、やさしい愛に包まれています。
観光スポット
塩尻市
奈良井宿から往時の中山道のまま残る杉並木を抜けると二百地蔵がまつられる八幡神社に行き着きます。
観光スポット
塩尻市
若山喜志子・潮みどり・四賀光子の歌がひとつの碑に刻まれています。(歌碑公園内)
観光スポット
塩尻市
松尾芭蕉が奥の細道に出立する前年(1688 年)木曽路を上って更科の姥捨山に行く途上、善光寺街道を歩かれました。更級紀行にある「野を横に馬曳む計よ郭公」の碑があります。
観光スポット
塩尻市
奥州南部の武士で後に仏道に入った森川許六が残した「風俗文選」の記録から、この地が「そば切り発祥の地」といわれています。
観光スポット
塩尻市
蔀戸・潜り戸・猿頭・卯建・千本格子などの外観と奥行きの深い間取は奈良井の民家の典型的な造りです。
観光スポット
千曲市
武田信玄と上杉謙信が雌雄を決した川中島合戦ゆかりの地。頼山陽の「鞭声粛々夜河を渡る」の詩碑が昔を偲ばせます。
観光スポット
千曲市
標高480mの一重山最高所にある山城跡です。
観光スポット
千曲市
幕末の士、佐久間象山がわが国で初めて大砲を実射した地。そのときの様子を歌った詩碑もあります。
観光スポット
千曲市
長野県下最大の前方後円墳、築造当時の姿に復元整備。古墳まで歩いて20分見学バス(有料)も利用できます。
観光スポット
千曲市
戦国時代の山城を工法等までこだわって復元、遺構等近くから出土した土器等を展示紹介しています。NHK大河ドラマ『風林火山』のロケ地になりました。
観光スポット
千曲市
戦国時代の武将村上義清と深い関係がある県内で最も重要な山城の一つ。
観光スポット
千曲市
横穴式石室をもつ径14m、高さ3mの積石塚円墳。古墳時代後期(7世紀前半)の築造と推定される。
観光スポット
千曲市
明治時代の擬洋風学校建築。