
観光スポット
酒造コレクション(坂井家)
千曲市
酒造り400年の歴史を今に伝える酒蔵群、文人墨客が訪れ残した作品等の展示見学、陶芸、ステンドグラス制作等の体験ができます。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
436件見つかりました.
観光スポット
千曲市
酒造り400年の歴史を今に伝える酒蔵群、文人墨客が訪れ残した作品等の展示見学、陶芸、ステンドグラス制作等の体験ができます。
観光スポット
千曲市
大雲寺自然探勝園内に修那羅天武の高弟によって開かれた110余のユーモラスな表情の石仏があります。
観光スポット
千曲市
倉科の大日堂の前に建つ万葉歌碑。「人皆の言は絶ゆとも埴科の石井の手児が言な絶えそね(万葉十四)」
観光スポット
千曲市
川中島の合戦を詠んだ詩碑。「鞭声粛々夜渡河 暁見千兵擁大牙 遺恨十年麿一剣 流星光底逸長蛇」 <頼山陽>
観光スポット
千曲市
千曲川を歌った歌碑をはじめこの地におとずれた文人達の歌碑等が27基建立されています。
観光スポット
佐久市
国内最古級の洋式校舎として国の重要文化財に指定されている旧中込学校に、当時から愛されてきた藤棚があります。
観光スポット
佐久市
珍しい五稜郭建築を彩る桜。
観光スポット
佐久市
文明年間頃、伴野光利が隣接する大井氏との抗争に備えて築城したといわれています。同じく、大井氏と対立する甲斐武田信昌らの援軍を得ており、この頃から武田氏との友好関係がはじまった...
観光スポット
佐久市
鎌倉時代~室町時代。2代目の大井光長(太郎)は仏教の信仰が厚く、落合善光寺に銅鐘を寄付したが、その後武田信玄の佐久侵攻の際に奪われ、現在は小海町の松原諏方神社に「野ざらしの鐘...
観光スポット
佐久市
古墳時代後期のもので、横穴式石室の円墳。比較的よく原形を留めており、石室の中も垣間見ることができます。但し内部への立ち入りはできません。
観光スポット
佐久市
伴野氏の居館跡。周囲にめぐらせた堀や土塁の一部が今も残っています。鎌倉時代の初期、甲斐源氏の賀美遠光と園子小笠原長清は信濃守を任ぜられ、伴野・大井両荘園を支配しました。長清は...
観光スポット
佐久市
築城時期は定かではありませんが、平安末期に甲斐武田源氏の祖となった源義清の弟盛義が居を構え、平賀氏を称し、その子義信が築いたと伝えられています。平賀氏は源頼朝に重用され、一ノ...
観光スポット
佐久市
旧中山道沿いに残る「皎月輪」の伝説の地です。毎年9月中秋の名月にお祭りが開かれ、知恵の団子が配られます。昔、皎月という女官が平尾に流されてきました。白馬を愛した皎月はある時、...
観光スポット
佐久市
島崎藤村が小諸時代(明治32年~6年間)を過ごした家が、貞祥寺境内に保存されています。大正9年、前山の本間氏が自敷地内に移築し、暫く使用したが、島崎藤村生誕100年の昭和47...
観光スポット
佐久市
南側を千曲川の断崖に、北側を湯川の断崖に囲まれた大井一族の城跡です。現在は神社になっています。文明年間(1469~87年)、大井氏により築城されました。天文12年(1543年...
観光スポット
佐久市
五稜郭建築の城跡は、日本国内に函館と佐久にしかありません。慶応3年(1867年)に、老中や陸軍総裁を歴任し、日本赤十字社の創設者である大給恒により築城されました。大給恒はフラ...
観光スポット
佐久市
鎌倉~室町期は祢津氏庶流春日氏が支配し、望月氏によって滅亡後は望月系春日氏、望月氏が佐久侵攻を行っていた武田信玄に属すると依田系芦田氏の属城となりました。武田氏滅亡後に、徳川...
観光スポット
佐久市
全長1500mもある大規模な城跡で、北に主郭、南に副郭が位置し、曲輪や空堀など遺構が明瞭に残されています。望月城は滋野一族望月氏が城主をつとめ、保元の乱(1156年)で活躍し...
観光スポット
佐久市
当時、門構は騎乗のまま通ることができ、内庭では相撲を行ったこともあるそうです。現在は門のみが往時の面影を伝えています。付近の八幡神社の境内には、国の重要文化財「高良社」があり...
観光スポット
佐久市
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の...