
観光スポット
旧中込学校
佐久市
明治8年(1875年)に建築された、現存する最も古い洋風建築の学校です。当時珍しいステンドグラスをはめ込んでいることから「ギヤマン学校」、また太鼓で時を告げていたことなどから...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
436件見つかりました.
観光スポット
佐久市
明治8年(1875年)に建築された、現存する最も古い洋風建築の学校です。当時珍しいステンドグラスをはめ込んでいることから「ギヤマン学校」、また太鼓で時を告げていたことなどから...
観光スポット
佐久市
井出家は江戸時代初期に名主を勤め、その後も代官宿泊所ともなった旧家でこの座敷も宿泊に当てられたもの。書院造り、木造平屋。
観光スポット
佐久市
江戸時代には問屋と旅籠を兼ね、幕末には名主もつとめていました。明和2年(1765年)の望月宿の大火で焼失しましたが、翌年には再建しています。江戸時代の町屋の特徴を色濃く残し、...
観光スポット
佐久市
現浅科公民館前に「問屋・本陣跡」と「高札場跡」が残されています。千曲川の渡しとして発展し、江戸時代には宿駅として諸大名が泊るように指定されており、建物の延べ床面積が200坪近...
観光スポット
佐久市
佐久市志賀にある「大閼伽流山」は、山腹に石仏群がある「閼伽流山」とは、香坂川を挟んで南西に位置する小高い山で、知る人ぞ知る「もうひとつの石仏の郷」ともいわれております。小倉観...
観光スポット
佐久市
閼伽流山の岩下には百体観音石仏の他数多くの石仏群があります。ふもとの明泉寺参道が登山口。山頂から眺望見事。
観光スポット
佐久市
元禄から幕末までの140基が存在。双体道祖神・文学碑道祖神・祠型道祖神など多彩。日本唯一の文学碑もある。町内各地に散在しているので自家用車での見学が望ましい。
観光スポット
佐久市
昭和63年に「望月の駒」の伝説の地である作畑観音の聖域に、160体余の石仏が建立されました。
観光スポット
佐久市
道祖神140基、馬頭観世音445基、聖観世音菩薩180基など3000基以上がたたずんでいます。
観光スポット
佐久市
成田山薬師寺の山門前に建立されたぴんころ地蔵。長寿地蔵として全国的にも知られ、健康長寿祈願に訪れる拝観客を癒しの表情で和ませる。名前は「健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず楽に...
観光スポット
佐久市
詩や小説等広い領域で多彩な活躍をした文人。佐久I.Cに隣接する仙禄湖は佐藤春夫が命名し、一篇の詩を作った。
観光スポット
佐久市
「佐久といえば鯉」を連想するほどに、佐久と鯉は深い関わりを持っています。前山の洞源湖畔に佐久鯉の碑があります。5月4日に、近くの貞祥寺で行われる鯉供養では洞源湖に鯉が放たれます。
観光スポット
佐久市
中山道沿いに位置する武重酒造の前に建立している。色紙大の石に一首づつ3枚が大石にはめ込まれています。また、仙禄湖畔にも牧水の歌碑があります。歌人若山牧水は酒豪としても知られ、...
観光スポット
佐久市
静岡県富士市や新潟県上越市などの海岸線から約114㎞の地点が日本でもっとも海から遠い地点。1996年に国土地理院の職員によって判明しました。到達者には、佐久市臼田支所で認定証...
観光スポット
佐久市
修験道の伝説ある奇岩。高さ100mは、大河原峠からも遠望できます。先端に行くのは危険すぎます。
観光スポット
国の重要文化財に指定された現存する日本最古の洋風学校。
観光スポット
佐久穂町
中生代白亜紀の堆積岩の礫岩からなる一辺が約2.5m地上高約70cmの三角状の石。「雨ごい臼石」の伝説がある。
観光スポット
佐久穂町
動植物の豊かな繁栄を祈願するためのもので高さ2.23m直径30cmとこの時代のものとしては日本一の大きさです。
観光スポット
小海町
童謡「北風小僧の寒太朗」は小海町出身の井出隆夫(山川啓介)氏が松原湖での幼少期から創を得て作詞されました。
観光スポット
小海町
小海町松原出身の夫と結婚し、大正から昭和にかけて活躍した女流作家鷹野つぎを顕彰する文学碑。