観光スポット
開田高原のコスモス
木曽町
開田高原の入口、新地蔵トンネルから開田高原観光案内所までの間は「コスモスロード」となっており、コスモスが賑やかにお客様をお迎えします。白樺林とコスモスの景観がとても爽やかです...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
158件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
木曽町
開田高原の入口、新地蔵トンネルから開田高原観光案内所までの間は「コスモスロード」となっており、コスモスが賑やかにお客様をお迎えします。白樺林とコスモスの景観がとても爽やかです...
観光スポット
木曽町
木曽義仲公とその一族の菩提寺。寺入口の両脇に桜が植えられており、お寺の雰囲気と共に歴史と風情が感じられます。付近の義仲館も合わせてお楽しみください。
観光スポット
木曽町
観光スポット
木曽町
山吹山はケヤキが多く群生しており、県の優良広葉樹林として「21世紀の森林」の指定を受けている山です。紅葉の時期には山一面が赤や黄色に美しく色づき、人々の目を楽しませます。山の...
観光スポット
木曽町
標高1100m、昼夜の寒暖差が大きい開田高原では、他には類を見ないほど美しい色づきの紅葉を見ることができます。中でも地蔵峠、九蔵峠の展望台はおすすめ!白く雪をかぶり始めた御嶽...
観光スポット
木曽町
御嶽山の8合目は屈指の紅葉スポット。7合目まで御岳ロープウェイで登り、そこから徒歩約1時間、一気に視界が開けるとそこには鮮やかな赤や黄色が広がります。標高2470mから見る雄...
観光スポット
木曽町
木曽義仲が平家追討の旗挙げの際、戦勝を祈願した旗挙八幡宮。そこにあるケヤキの木です。樹齢千年を越えるといわれ、日本古木の1つに数えられています。
観光スポット
木曽町
木曽町三岳の八幡宮にある自然木のヒノキ。樹齢700年を越える大木が4本があり、数々の野鳥の住みかになっています。木曽町の天然記念物に指定され、現在でも大切に守られています。
観光スポット
木曽町
開田高原のシンボルとなっている大きなコナラの木。昔から「一本木」と呼ばれて多くの人に親しまれています。木曽馬の里にあり、背景の御嶽山や周りのそば畑、ブルーベリー園などと共に、...
観光スポット
木曽町
奈良時代に開かれた「木曽古道」という街道沿いにある鉱泉。その昔は切り傷等に効く人気の温泉でしたが、下の方に「駒の湯」という温泉ができて‘新湯’となった為、ここが‘旧湯’と言わ...
観光スポット
木曽町
<池>標高2720mにある火口跡で、周囲約700mある。池の形はすり鉢状で、最大深は13.3mであり、瑠璃色の澄んだ池の水は、「御神水」として崇められている。
観光スポット
木曽町
御嶽山の据野に広がる太古の森。ヒノキなどの木曽五木をはじめとした、樹齢300年の木々が茂る原生林です。学術参考林にも指定されるほど神秘的で美しい森は、遊歩道が整備されているの...
観光スポット
木曽町
木曽福島の市街地近くにある森。この森では、天然の広葉樹や針葉樹が樹木園として守られています。権現滝や福島城跡もあり、見所も豊富。数あるハイキングコースを歩いて、木曽の豊かな森...
観光スポット
木曽町
木曽駒高原にある展望スポット。H21年に新設された展望台からは、木曽谷をはさんで御嶽山等の山々がきれいに望めます。公園には東屋もあり、美しい景色を楽しみながらゆっくりとくつろ...
観光スポット
木曽町
眼下に宮ノ越宿を見下ろす旗挙八幡宮。ここは木曽義仲が平家追討の旗挙げの際、戦勝を祈願したというゆかりの地です。ここから見える夕陽はまだ周りが明るいうちから沈みだし、なんともは...
観光スポット
木曽町
御嶽山の絶景スポットとして人気の九蔵峠。紅に染まった空に御嶽山の雄大な姿が浮かび上がるその瞬間は、ずっと心に残ります。夕日が刻々と沈みゆく時間を、ゆっくりとご覧ください。
観光スポット
木曽町
雪解けが始まる5~6月頃、御嶽山9合目付近(写真中央)に種をまくお爺さんの姿が残雪で見えることから「種まき爺」と呼ばれています。昔はこれが現れるのを合図に種まきをしたと伝えら...
観光スポット
木曽町
木曽駒高原にある展望台で、木曽駒ヶ岳の登山口にもなっています。新設した展望台からは御嶽山や乗鞍岳の雄大な姿が望めます。また50分ほど登った「木曽見台」からの絶景もおすすめです...
観光スポット
木曽町
「木曽古道」とは、中山道が整備される前から木曽の南北を繋いでいたといわれる道です。ここ木曽駒高原にあるハイキングコースは標高1000m付近を歩くコース。キビオ峠展望台や木曽見...
観光スポット
木曽町
城山史跡の森を歩くコース。滝や原生林の自然を感じながら福島城跡などの歴史が楽しめるスポットとして人気のコースです。体力に合わせて20分~3時間ほどのコースをご用意していますの...