
観光スポット
真田信重の御霊屋が美しい・西楽寺
長野市
天正2年、西条氏が開基した浄土宗のお寺。信重御霊屋は内部の精巧な肘木の細工や天井の装飾が見事です。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
8576件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
長野市
天正2年、西条氏が開基した浄土宗のお寺。信重御霊屋は内部の精巧な肘木の細工や天井の装飾が見事です。
観光スポット
長野市
「鬼女紅葉伝説」として知られる紅葉の菩提寺。紅葉狩を描いた画幅をはじめ鬼女紅葉ゆかりの寺宝が伝えられています。表参道入り口の「大昌寺鎮守の大杉」は長野市指定天然記念物。樹齢推...
観光スポット
長野市
御祭神 天表春命(あめのうわはるのみこと)開拓、学問芸妓、裁縫、安全、女性と子供の守り神として尊信されています。杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す...
観光スポット
長野市
多くの歴史文化遺産がある松代町。5~8世紀頃に築造された古墳群、戦国時代には川中島の戦いで武田・上杉両軍の拠点、江戸時代には松代藩が置かれ、真田十万石の城下町として栄えました...
観光スポット
長野市
天然要塞の面影と藩主御殿の名残りを偲び、1981年(昭和56)年、新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定されています。川中島の戦いの時、武田信玄の拠点として築かれ、後に真田氏...
観光スポット
長野市
川中島合戦で信玄が本陣を置いた八幡原は、現在、緑豊かな史跡公園として開放されています。12,000㎡の築山状芝生広場、自然石を配した小川のせせらぎ、古風な茅葺き屋根のあずまや...
観光スポット
長野市
文武を奨励した松代藩八代藩主・幸貫が水戸の弘道館にならって計画し、九代・幸教の時代に完成した松代藩の藩校です。建物は、創建時の姿を現在に伝る貴重な遺構で、1953(昭和28)...
観光スポット
長野市
松代藩9代藩主幸教が母の隠居所として建てたものです。江戸末期の御殿建築を知る貴重な屋敷で、松代城と一体のものとして国の史跡に指定されています。水心秋月亭といわれる庭がみごとです。
観光スポット
長野市
象山神社の境内にあり、幕末に活躍した佐久間象山がここで様々な志士と密談を交わしたと言われています。長野市指定有形文化財
観光スポット
長野市
長野五輪の開会式で全世界に披露された芦ノ尻道祖神。迫力満点ながらどこかユーモラスで地域を厄災から守っています。毎年1月7日に、正月のしめ縄で道祖神の文字碑に人面の神様を祀る「...
観光スポット
長野市
謡曲の紅葉狩で有名な鬼女紅葉(もみじ)が住んでいたといわれる洞窟。荒倉山中にあります。
観光スポット
長野市
鬼女紅葉の住居があったと伝わる場所。供養塔、東屋、案内板が設置されています。近くにある宮殿警護に関係する「館武士(やかぶし)」という地名は当時の名残かもしれません。
観光スポット
長野市
鬼無里は天武天皇の頃遷都の計画があり、訪れた帝の使者のひとりがこの地に留まったという伝説があります。その貴人の墓が月夜の陵だと伝えられています。諸説あり。
観光スポット
長野市
令和7年2月25日から令和7年3月1日に予定していた臨時休壕は中止します(見学可)。第二次世界大戦末期、軍部が極秘に大本営、政府機関等を松代に移すという計画の下、構築した地下...
観光スポット
長野市
松代藩中級藩士の住宅で、茅葺き屋根の懐かしい佇まいが特徴です。和田英が少女時代を過ごした家です。
観光スポット
長野市
矢沢家は真田家代々の筆頭家老を務めた家柄で、重厚な門が風格をたたえています。
観光スポット
長野市
松代の真田公園内にあり、常に倹約の励行を心がけ改革に取り組んだ恩田木工にふさわしい歌碑です。
観光スポット
長野市
松代出身で日本最初の近代演劇女優として知られた松井須磨子の「カチューシャの唄」の演劇碑。実家近くの林正寺境内に建立されています。
観光スポット
長野市
佐久間象山が自作電信機の実験に使った鐘楼で、日本電信発祥遺跡として保存されています。非公開のため外からの見学になります。長野市指定有形文化財
観光スポット
長野市
~真田家の歴史を今に伝える~真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具を収蔵、テーマにあわせた展示を行っています。