
観光スポット
清水寺 北信濃厄除け大師
長野市
平安時代初期の量感あふれる地方色豊かな仏像が残されており、3体の国指定重要文化財の仏像があります。要事前連絡。また春から初夏にかけて、しだれ桜とソメイヨシノ、ハンカチの木、な...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
2114件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
長野市
平安時代初期の量感あふれる地方色豊かな仏像が残されており、3体の国指定重要文化財の仏像があります。要事前連絡。また春から初夏にかけて、しだれ桜とソメイヨシノ、ハンカチの木、な...
観光スポット
長野市
若穂保科にあり、奈良時代に行基によって千手観音が刻まれ、小堂に安置されたのが始まりと伝えられています。日本最古といわれる「鉄鍬形」や両界曼荼羅図、千手観音など9つの重要文化財...
観光スポット
長野市
霊峰・聖山の中腹にある長野市大岡地区の樋知大神社(ひじりだいじんじゃ)。御祭神 水波の命(みくもりのみこと)、倉稲魂の命(うがのみたまのみこと)歴史を感じさせる樋知大神社の杉...
観光スポット
長野市
2007年放送の大河ドラマ「風林火山」ゆかりの地で、由布姫の母「華厳院」のお墓があります。本堂の両脇に並ぶ樹齢400年のシダレザクラは、長野市指定天然記念物。二本の桜が枝を伸...
観光スポット
長野市
「鬼女紅葉伝説」として知られる紅葉の菩提寺。紅葉狩を描いた画幅をはじめ鬼女紅葉ゆかりの寺宝が伝えられています。表参道入り口の「大昌寺鎮守の大杉」は長野市指定天然記念物。樹齢推...
観光スポット
長野市
貞観7年(865)年の創立。鬼無里東京地区の産土神で、別雷命、健御名方命、天思兼命を祀っています。平安の都を思わせるその名は「鬼女紅葉」の伝説を偲ばせます。本殿は長野市指定有...
観光スポット
長野市
御祭神 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)学業成就、試験合格、商売繁盛、開運、家内安全の守り神として尊信されています。境内にある樹齢700年を超えるご神木、樹齢...
観光スポット
長野市
御祭神 九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)生命の源、水を司る雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神、心願成就の拠り所として尊信されています。参道は一般車両の進入ができません。九頭龍社...
観光スポット
長野市
御祭神 天鈿女命(あめの うずめのみこと)舞楽芸能上達、開運、縁結び、火防の守り神として尊信されています。境内には樹齢500年を超える『夫婦の杉(二本杉)』と有名な西行桜があり...
観光スポット
長野市
700年の歴史を持つ曹洞宗の古刹。要石や風穴などの七不思議伝説があります。参道横のの巨木は弘化4(1847)年3月24日発生の「善光寺地震」で地滑りを起こした斜面もろとも18...
観光スポット
長野市
多くの歴史文化遺産がある松代町。5~8世紀頃に築造された古墳群、戦国時代には川中島の戦いで武田・上杉両軍の拠点、江戸時代には松代藩が置かれ、真田十万石の城下町として栄えました...
観光スポット
長野市
天然要塞の面影と藩主御殿の名残りを偲び、1981年(昭和56)年、新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定されています。川中島の戦いの時、武田信玄の拠点として築かれ、後に真田氏...
観光スポット
長野市
川中島合戦で信玄が本陣を置いた八幡原は、現在、緑豊かな史跡公園として開放されています。12,000㎡の築山状芝生広場、自然石を配した小川のせせらぎ、古風な茅葺き屋根のあずまや...
観光スポット
長野市
謡曲の紅葉狩で有名な鬼女紅葉(もみじ)が住んでいたといわれる洞窟。荒倉山中にあります。
観光スポット
長野市
鬼女紅葉の住居があったと伝わる場所。供養塔、東屋、案内板が設置されています。近くにある宮殿警護に関係する「館武士(やかぶし)」という地名は当時の名残かもしれません。
観光スポット
長野市
鬼無里は天武天皇の頃遷都の計画があり、訪れた帝の使者のひとりがこの地に留まったという伝説があります。その貴人の墓が月夜の陵だと伝えられています。諸説あり。
観光スポット
長野市
武田信玄が馬場信房に築かせた城。県文化財に指定されており、堀や枡形、土塁など貴重な遺構が残っています。春は桜が美しくお花見も最高です。城跡から2kmほど上ったところにある「上...
観光スポット
長野市
現在、飯綱高原登山口にある、カナダ人宣教師ノルマンが明治39年から昭和9年まで居住した住宅。当時は長野市県町にあり、昭和46年に県宝に指定されています。明治37(1904)年...
観光スポット
長野市
明治8年11月に落成した長野県師範学校の教師館(管理等)です。長野市長門町にあった建物が現在地へ移築されました。明治初期の師範学校の建物で、現存するのは全国でこの1棟のみで、...
観光スポット
長野市
今から180年ほど前に建立された石仏群で、飯縄山の登山道でもある飯縄神社参道に点在。その表情は登山者の心をなごませてくれます。