
観光スポット
妻籠宿本陣
南木曽町
明治時代に取り壊された妻籠宿の本陣を江戸時代後期の間取図を元に復元したもので、往時の雰囲気を味わえます。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
109件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
南木曽町
明治時代に取り壊された妻籠宿の本陣を江戸時代後期の間取図を元に復元したもので、往時の雰囲気を味わえます。
観光スポット
南木曽町
黒いポストに古風な造りが特徴。中は郵便史料館にもなっています。ひのき笠に、はっぴ姿の郵便屋さんが宿場内を歩いて郵便配達をしています。出した郵便物にはオリジナルの消印が押されます。
観光スポット
南木曽町
江戸時代に中山道の宿場町として栄えた妻籠宿と馬籠宿を結ぶ歴史街道です。
観光スポット
南木曽町
木曽川沿いの中山道は水害でたびたび通行不能となり、迂回路として峠超えする与川道ができました。
観光スポット
木祖村
日本で唯一縁結びの名を冠する神社。恋愛のみならず、家族の縁・人と人の縁・人と場所の縁(就職、進学)など様々な縁を結ぶ。
観光スポット
木祖村
参道にぽつりぽつりとある楓を見ながら、日本で唯一縁結びの名を冠する神社に参拝ください。
観光スポット
木祖村
銀杏の大木があり、紅葉の期間も楽しめるが、一斉に落葉し辺り一面黄色くなった様は見もの。
観光スポット
木祖村
7月第二金曜・土曜日に行われる例大祭では、雌雄の獅子を乗せた山車と荘厳な御神輿が宿場内を巡行します。
観光スポット
木祖村
旧中山道の宿場。お六櫛の里であり、古くから育まれた木の匠による様々な伝統工芸があります。
観光スポット
木祖村
河川の水量調整や、下流域の生活用水と愛知県の工業用水の確保、発電等々の多機能をもち、また日本で二番目に高い地点(1133m)の多目的ダムでもある。この美しいロックフィルダムに...
観光スポット
木祖村
「木曽の栃うき世の人の土産かな」の句碑があります。天保13年建立。
観光スポット
木祖村
お六櫛製作実演、お六櫛に関する資料展示、薮原祭等の貴重な資料も公開。
観光スポット
木祖村
天明7年より6代に渡り医業を務めてきた宮川家。今は漆器店を営む店舗の奥の土蔵に当時の医業器具や松尾芭蕉、与謝蕪村の色紙、山岡鉄舟の書画、巻物などが展示されています。
観光スポット
王滝村
樹齢350年以上、県の指定記念物に指定されている。村の遷り変りを見ながら咲きつづけている。
観光スポット
王滝村
鳥居からヒノキとサワラの大木を見ながら石段を登ると荘厳な立巌の下に里宮の社殿が建てられています。石段は道路から449段あります。古くは岩戸権現と称され、室町時代後期頃から御嶽...
観光スポット
サワラ材の丸太を刳り貫いた宿場用水当時から、米、野菜、食器などを洗い人々の憩いの場でもありました。
観光スポット
大桑村
重要文化財に指定される定勝寺は木曽路の中で最も古く、由緒のある寺です。小京都を想わせる庭園やしだれ桜はとても美しく、また紅葉もお勧めです。
観光スポット
大桑村
元弘4年(1344年)に創建された信州最古の社殿。蔵王神社、白山神社、伊豆神社、熊野神社の社殿が鎮座し、4社殿ともに国の重要文化財の指定を受けています。鎌倉時代の神社建築技法...
観光スポット
大桑村
臨済宗妙心寺派、木曽三大寺の中でも最古刹。うぐいす張りの廊下、庭園が木曽の小京都を想わせる佇いです。定勝寺には木曽家縁の資料等が保管されており、その中には日本で最初のそばきり...
観光スポット
大桑村
七曲りと呼ばれる曲がりくねった宿場の街並みが特徴です。