
観光スポット
軽井沢高原教会
軽井沢町
大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。木造りの温かみある風合い。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
355件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
軽井沢町
大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。木造りの温かみある風合い。
観光スポット
軽井沢町
軽井沢で最も古いこの教会は、軽井沢を避暑地として世に知らしめた、A.C.ショー氏が宣教師をしていた教会。
観光スポット
軽井沢町
会堂はW.M.ヴォーリズの設計。
観光スポット
軽井沢町
教会の祭壇にある大きなパイプオルガンが有名。
観光スポット
御代田町
用明天皇が、浅間山の噴火を鎮めるために開山した勅願寺。境内には、樹齢1000年程の神代杉や三重塔、芭蕉句碑があり、古刹にふさわしい雰囲気に包まれている。毎年7月最終土曜には信...
観光スポット
立科町
霊峰蓼科山を御神体とする神社で、主祭神に高皇産霊神(たかみむすびのかみ)を祀る。里宮の入口には樹齢1500年以上の神代杉(別名高井明神の杉)が立つ。奥宮は蓼科山頂に鎮座している。
観光スポット
立科町
境内の裏山に津金寺に帰依し保護を加えた信濃の名族滋野氏の墳墓が三基あり、今も静かに昔を語りかけています。滋野氏の墳墓三基は、昭和49年に『津金寺宝塔』として長野県宝に指定され...
観光スポット
立科町
本尊は釈迦牟尼仏。芦田城主光玄がその父光徳の追福のために建てたものと伝えられている。正面入口にある不開門(あかずのもん)は、諏訪の宮大工、立川流の工匠の手によるものと言われて...
観光スポット
長和町
京都嵐山の松尾大社を本社とする酒造の守護神として信仰されました。4月には、春の例祭「奉納相撲」、9月には江戸文化伝統の三頭獅子の舞う松尾神社例祭「大山獅子」が行われます。
観光スポット
東御市
中世の豪族海野氏の氏神でしたが、今は地元自治会の産土神として祀られ、欅・杉・槐などの大木があります。
観光スポット
東御市
古代御牧の惣社として崇敬を集めた宮社。平成17年12月1日に太刀及び経筒が市の有形文化財に指定される。
観光スポット
青木村
子檀嶺岳の山頂に奥社、立谷に中社、宮下に里宮をおく「延喜式」所載の古寺です。
観光スポット
青木村
天台宗延暦寺の末寺で、もとは大宝寺といい、大宝年間の創立と伝えられています。「見返りの塔」と呼ばれる国宝三重塔や国の重要文化財があります。
観光スポット
青木村
本殿は五間社流造で見世棚造りです。扉口が中央柱間に一つだけという大変めずらしい型式で県す。
観光スポット
下諏訪町
諏訪大社下社最初の鎮座地と言われており、農耕開拓神の姿を今に残している。
観光スポット
下諏訪町
全国に一万余の御分社を持つ諏訪大社は、わが国最古の神社の一つであり、下社には春宮と秋宮があります。
観光スポット
富士見町
桃山の時代様式を残し、諏訪神社造りという貴重な建築様式をもつ社殿。国の重要文化財に指定されています。
観光スポット
辰野町
国の重要文化財、木造十一面観音立像が祀られています。一般公開は年2回あります。(5月3日・1月成人の日)その他拝観希望の方は、6人以上の団体で教育委員会にお申し込みください。
観光スポット
辰野町
古くは信濃国二ノ宮と称した名社。社叢は県天然記念物。神社内の5棟の建造物は県宝の指定を受けています。
観光スポット
箕輪町
建久2年(1191)の開山と伝えられ、知久氏とも関係があった古刹ですが、近世末~近代にかけての3回の火災で、貴重な文物や伽藍は焼失してしまいました。現在は周辺にあじさいが植栽...