
観光スポット
龍嶽寺
下條村
下條氏の菩提寺で伊那地方の名刹。臨済宗妙心寺派、本尊は聖観世音菩薩。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
355件見つかりました.
エリア
記事タイプ
観光スポット
下條村
下條氏の菩提寺で伊那地方の名刹。臨済宗妙心寺派、本尊は聖観世音菩薩。
観光スポット
天龍村
面形のない湯立神楽で、扇、ヤチゴ、剣などを手に持って舞います。国の重要無形民俗文化財。
観光スポット
天龍村
向方のお潔め祭り同様、面形のない湯立神楽で、宮人とねぎによって進められます。国の重要無形民俗文化財。
観光スポット
天龍村
熊谷家伝記によれば正長元年に始まったと伝えられ面形の舞が行われます。国の重要無形民俗文化財。
観光スポット
天龍村
神輿を中心に稚児旗、太鼓衆、神楽団等からなる行列が地区を練り歩き神様が里人の暮らしを見て回る祭りです。
観光スポット
豊丘村
室町中期、物外性応禅師により開山。室町時代~江戸時代にかけての仏像・庭園・山門等が古刹の風格を漂わせます。 泉龍院山門は文政元年戊寅(1818)11月、第26世快芳悦厳和尚...
観光スポット
大鹿村
長野県最古の木造建築で、ゆるやかな曲線の屋根、正面両脇と側面の独特な形式の片引戸が美しい、鎌倉初期の建物です。
観光スポット
大鹿村
本村に三十有余年在住された宗良親王(後醍醐天皇の第八皇子)をお祀りした神社。周辺には史跡も多く残っています。
観光スポット
木曽町
鳥居の右横に蚕玉様と大師像の大きな石碑があり、本殿に施した彫刻は細部まで丁寧に作られています。毎年7月と10月には「白山神社古代神楽」が行われ、古代神楽が奉納されます。
観光スポット
木曽町
木曽義仲で知られる木曽家と、代々木曽を治めた代官山村家の菩提寺で、木曽三大寺の一つです。臨済宗妙心寺に属します。庭は枯山水の石庭や四季折々の風情を感じられる庭などがあり、見事...
観光スポット
木曽町
女性の神様、高照姫命を御祭神とする神社。ヒノキや杉の巨樹に囲まれた社殿は室町時代の面影を残し、拝殿には江戸時代の絵馬が数多く保存されています。また、毎年7月22・23日には天...
観光スポット
木曽町
木曽義仲が平家追討のために京にあがる際、戦勝祈願をした神社です。義仲の資料が展示されている義仲館(徒歩10分)や、巴御前にまつわる伝説がある巴淵(徒歩5分)など、義仲の史跡を...
観光スポット
木曽町
1168年、木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。四季を通じて様々な趣ある様子が見れ、木曽八景の一つ「徳音寺の晩鐘」にも数えら...
観光スポット
木曽町
木曽義仲が平家追討の旗挙げの際、戦勝を祈願したといわれる八幡宮。境内に樹齢千年を超える大ケヤキの木があることで知られています。付近には義仲の資料を展示した義仲館(徒歩約10分...
観光スポット
木曽町
木曽氏の守護神としてもっとも崇拝を受けた社です。付近には若宮遺跡もありますので、ぜひご覧ください。
観光スポット
木曽町
御嶽山一合目にあたる階段下から368段の石段を上ると、荘厳な立岩の下に社殿があります。
観光スポット
木曽町
7月15日、10月13日の祭礼では、古式豊かな装束が美しい6種の古代神楽が奉納されます。また秋には花火も奉納され、田んぼのあぜ道から花火が楽しめます。
観光スポット
上松町
御岳神社とともに山岳信仰の地とされており、信濃一円はもとより尾張にも講社があります。毎年5月3日に例祭が行われ「駒ヶ岳神社太々神楽十三座」が奉納されます。中でも「四神五返拝」...
観光スポット
上松町
この寺は寝覚山臨川寺と呼ばれ、臨済宗の妙心寺派の寺となっており、境内からは寝覚の床が一望できます。
観光スポット
上松町
木曽最古の寺で、信濃路自然歩道に位置し、天井には池井祐川が描いた花鳥の絵があります。拝観ご希望の場合には、事前にご連絡をお願いいたします。