松井須磨子演劇歌碑
長野市
松代出身で日本最初の近代演劇女優として知られた松井須磨子の「カチューシャの唄」の演劇碑。実家近くの林正寺境内に建立されています。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが96件見つかりました
長野市
松代出身で日本最初の近代演劇女優として知られた松井須磨子の「カチューシャの唄」の演劇碑。実家近くの林正寺境内に建立されています。
高山村
小林一茶、与謝野晶子、会津八一、太田水穂、種田山頭火の句碑、歌碑が点在する。小林一茶句碑1 梅(うめ)が香(か)よ湯(ゆ)の香(か)よさては三日(みか)の月(つき)(牛久保神社...
伊那市
漂泊の俳人といわれた井月が晩年を過ごしたのがこの地です。お墓と井月の残した句碑が市内に数多くあります。
伊那市
幕末から明治にかけて信州伊那を放浪した、近代俳句の先駆者でもある井上井月を偲ぶお祭りです。シンポジウム、信州伊那井上俳句大会実行委員会主催による俳句大会などが開催されます。
上田市
上田地域の名菓、名産品、地酒などのほか、上田紬や農民美術工芸品等も販売しています。真田氏関連グッズも充実。
池田町
幼いころ口ずさんだ童謡「てるてる坊主」は池田町出身の浅原六朗の作詞。からかさを形どった特徴のある屋根の館内には、六朗の文学作品や、蔵書、ノートに書かれた青春日記など、彼の人柄...
池田町
八幡神社境内と池田小学校の境にある大きな自然石に、てるてる坊主作詞者、浅原六朗自筆の歌詞がきざまれています。
塩尻市
松尾芭蕉が奥の細道に出立する前年(1688 年)木曽路を上って更科の姥捨山に行く途上、善光寺街道を歩かれました。更級紀行にある「野を横に馬曳む計よ郭公」の碑があります。
駒ヶ根市
市の史跡名勝天然記念物に指定されているアカマツ。枝ぶりの見事な樹齢約300年の老松の根元に、芭蕉の句碑が建てられている。
駒ヶ根市
井月は、伊那・駒ヶ根地区をこよなく愛し漂泊したためゆかりの家が多かった。没後100年を機に市内7ヶ所に碑を建立。
鍵屋の辻と呼ばれる桝形をとどめ、木曽路の宿場としては広く、共同水道の役目をする水舟が残されています。
安曇野を世に知らしめた旧堀金村出身の文人、臼井吉見の遺品を展示しています。小説「安曇野」の生原稿、書簡、愛用品が収蔵されており、氏の足跡をたどれます。
富士見町
富士見高原の自然と文学をテーマに、尾崎喜八・竹久夢二・島木赤彦・斎藤茂吉など富士見町ゆかりの文人たちの功績と、大切な富士見町の文学の歴史を構成に伝えるため、町に残る貴重な資料...
安曇野市
「早春賦」は、大正2年に吉丸一昌(作詞)、中田章(作曲)によりつくられた唱歌。この歌碑は昭和59年4月21日穂高川の右岸に建立されました。書は文化勲章受賞、安曇野市名誉市民の...
小谷村
稗田山崩落の慰霊碑に幸田文の一節が刻まれ、災害史を語り継ぐ指標となっています。
佐久市
詩や小説等広い領域で多彩な活躍をした文人。佐久I.Cに隣接する仙禄湖は佐藤春夫が命名し、一篇の詩を作った。
佐久市
「佐久といえば鯉」を連想するほどに、佐久と鯉は深い関わりを持っています。前山の洞源湖畔に佐久鯉の碑があります。5月4日に、近くの貞祥寺で行われる鯉供養では洞源湖に鯉が放たれます。
佐久市
中山道沿いに位置する武重酒造の前に建立している。色紙大の石に一首づつ3枚が大石にはめ込まれています。また、仙禄湖畔にも牧水の歌碑があります。歌人若山牧水は酒豪としても知られ、...
千曲市
倉科の大日堂の前に建つ万葉歌碑。「人皆の言は絶ゆとも埴科の石井の手児が言な絶えそね(万葉十四)」
千曲市
川中島の合戦を詠んだ詩碑。「鞭声粛々夜渡河 暁見千兵擁大牙 遺恨十年麿一剣 流星光底逸長蛇」 <頼山陽>
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す