
霊験山法蔵寺
小川村
猫をまつった猫塚や、猫が着たという衣も保管されており、住職からこの猫寺伝説を聞くことができます。猫供養も行っています。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが286件見つかりました
小川村
猫をまつった猫塚や、猫が着たという衣も保管されており、住職からこの猫寺伝説を聞くことができます。猫供養も行っています。
小川村
真言宗豊山派の名刹。境内に金剛寺沿革碑1704年や宮川志文の句碑があります。
小川村
県内では稀にみる七堂伽藍の寺で、信濃三十三番札所の札留め所として多くの参拝者が訪れています。
栄村
学問の神様として有名な菅原道真公を祀る。毎年8月24日には祭礼が行われ、夜店が並び大勢の人で賑わいます。
栄村
応永5年(1398年)開基の名寺。曹洞宗大源派に属する奥信越第一の名刹。仁王門、山門を備えた大伽藍がある。信濃の陽明門として名高い山門には手の込んだ彫刻が施されている。※見学...
山ノ内町
横湯山と号し佐久郡前山村曹洞宗貞祥寺の末寺である。また武田信玄より寄進を受けた事でも有名です。
山ノ内町
上杉景勝の家臣となった須毛下郷の士豪小島内膳亮が建立した神社で、彩色された宮殿は信州最大のものです。国指定重要文化財。
坂城町
白鳳2年(673)建立と伝えられ、「延喜式」にその名が見られます。武田信玄が社領を寄進して再興。
安曇野市
真言宗のお寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇、筑摩領民の総菩提所であった。つつじの名所でもある。信濃三十三観音霊場第26番札所。「満願寺の微妙橋」、「満願寺の聖天堂」...
安曇野市
境内には「子宝杉」と呼ばれる老杉がある。「正福寺の木造不動明王立像」は市有形文化財。「正福寺の杉」(子宝杉)は市天然記念物。
安曇野市
常念岳の麓、長野県信州安曇野でタクシー、貸切バス、乗合バス、旅行事業などバリエーションに富んだサービスを展開している旅客運送会社です。憧れの北アルプス登山、山紫水明の安曇野観...
安曇野市
私達は安全と親切をモットーに、皆様に愛されるタクシー会社を目指します。四季折々の安曇野の自然、観光名所、登山口までのご送迎等、お客様の足代わりとしてベテラン乗務員がご案内いた...
安曇野市
寿永元年木曽義仲が薬師如来を安置して一宇を建てたのが始まり。県宝の「泉福寺木造金剛力士立像」は室町時代のもので寄木造、運慶様式である。見学の場合は事前に連絡が必要。「泉福寺の...
安曇野市
真言宗の古刹で信濃百番観音霊場の16番にあたる。寺内には県宝「木造聖観音立像」を安置する観音堂の他、絵馬、百体観音などがあり、由緒をしのばせる。「平福寺の観音堂」は市有形文化...
安曇野市
有明山麓にある真言宗の寺。石段の上に建つ豪壮な薬師堂「松尾寺本堂」は、国の重要文化財。建物内見学は不可。
安曇野市
日本アルプスの総鎮守として著名。交通安全、産業の守り神として厚い信仰をあつめています。毎年9月27日の「御船祭」は船型の山車に穂高人形を飾った大小五艘のお船が出ます。
美濃ノ国の龍泰寺の第五世蘭如従賀和尚の開基で、小岩岳城主、小岩盛親が菩提寺として建立した。見学は青原寺に確認。
安曇野市
曹洞宗の禅寺で、川西第8番札所です。門前には「吉祥仁王様の下駄」と呼ばれる大きな下駄があります。
朝日村
永長元年(1096年)開基。永禄年間に上條信隣によって再興されたと伝えられる真言宗の古刹です。
朝日村
本堂は18世紀後期に建立され、本尊の木造不動明王立像は室町時代後期に作られ、村宝に指定されている。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す