八乙女の水路橋
箕輪町
西天竜幹線用水路が深沢川を超すために建設された水路橋。昭和2年に完成しましたが、現在は役目を終え、道路として再利用されています。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが113件見つかりました
箕輪町
西天竜幹線用水路が深沢川を超すために建設された水路橋。昭和2年に完成しましたが、現在は役目を終え、道路として再利用されています。
中川村
電力王福沢桃介が建設した、最後の発電所。昭和4年完成以来80年が経過した今なお現役の発電所です。
南相木村
1832年に芝居小屋として建築された茅葺屋根の建物で、建物の中央には江戸時代に盛んに行われた村芝居の名残である廻り舞台が設けられています。村役場として使用された時期もあり現在...
小諸市
慶長16年(1611)北国街道に宿駅伝馬制が敷かれ、「小諸宿」が設けられた。その後、「小諸宿」は、関東への出入口として、また参勤交代や善光寺詣などの街道交通の要衝として隆盛を...
塩尻市
緩い勾配の切り妻屋根、妻側を正面とする本棟造りなど郷原宿の典型的な造りの建物です。「雀おどり」あるいは「雀返し」と呼ばれる棟飾りが威風堂々とした印象です。
塩尻市
原家住宅は、江戸時代後期に旅籠として建てられた町屋です。原家は屋号を「徳利屋」と称し、江戸時代中頃には、木曽代官山村氏の御用達商人を務めるなど奈良井宿最有力の商人に成長しまし...
箕輪町
西天竜幹線用水路で、周囲の水田に公平に水は供給できるようにつくられました。土木学会選奨土木遺産に認定されています。
駒ヶ根市
旧中沢小学校の木造校舎で大正2年の建築。学校建築の遺作として価値が高く、館内には中沢地区の農山村の生活を支えた民具を中心に民俗資料が分類展示されています。
池田町
薪ストーブとクラフト作品・雑貨の店地元作家さんを中心としたクラフト作品や雑貨の販売と、薪ストーブアクセサリーの販売。月替わりの企画展も開催しています。店内には薪ストーブ、ペレ...
木曽町
明治16年に大火があったが、客殿部分は焼失を免れた。木曽11宿の中で唯一現存する本陣客殿が見学可能。
塩の道街道に残る唯一の牛方宿。牛と人がひとつ同じ屋根の下で旅の疲れを癒した宿で、そのまま保存公開されています。
木曽町
昭和11年に完成した、世界で最初のコンクリートローゼ桁橋。行きかう人々をいつも見守っています。町なかを散策される際には、ぜひ渡ってみてはいかがでしょうか。
佐久市
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の...
佐久市
明治8年(1875年)に建築された、現存する最も古い洋風建築の学校です。当時珍しいステンドグラスをはめ込んでいることから「ギヤマン学校」、また太鼓で時を告げていたことなどから...
佐久市
井出家は江戸時代初期に名主を勤め、その後も代官宿泊所ともなった旧家でこの座敷も宿泊に当てられたもの。書院造り、木造平屋。
佐久市
江戸時代には問屋と旅籠を兼ね、幕末には名主もつとめていました。明和2年(1765年)の望月宿の大火で焼失しましたが、翌年には再建しています。江戸時代の町屋の特徴を色濃く残し、...
佐久市
現浅科公民館前に「問屋・本陣跡」と「高札場跡」が残されています。千曲川の渡しとして発展し、江戸時代には宿駅として諸大名が泊るように指定されており、建物の延べ床面積が200坪近...
国の重要文化財に指定された現存する日本最古の洋風学校。
千曲市
明治時代の擬洋風学校建築。
千曲市
酒造り400年の歴史を今に伝える酒蔵群、文人墨客が訪れ残した作品等の展示見学、陶芸、ステンドグラス制作等の体験ができます。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す