
旧中込学校
佐久市
明治8年(1875年)に建築された、現存する最も古い洋風建築の学校です。当時珍しいステンドグラスをはめ込んでいることから「ギヤマン学校」、また太鼓で時を告げていたことなどから...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが114件見つかりました
佐久市
明治8年(1875年)に建築された、現存する最も古い洋風建築の学校です。当時珍しいステンドグラスをはめ込んでいることから「ギヤマン学校」、また太鼓で時を告げていたことなどから...
佐久市
井出家は江戸時代初期に名主を勤め、その後も代官宿泊所ともなった旧家でこの座敷も宿泊に当てられたもの。書院造り、木造平屋。
佐久市
江戸時代には問屋と旅籠を兼ね、幕末には名主もつとめていました。明和2年(1765年)の望月宿の大火で焼失しましたが、翌年には再建しています。江戸時代の町屋の特徴を色濃く残し、...
佐久市
現浅科公民館前に「問屋・本陣跡」と「高札場跡」が残されています。千曲川の渡しとして発展し、江戸時代には宿駅として諸大名が泊るように指定されており、建物の延べ床面積が200坪近...
国の重要文化財に指定された現存する日本最古の洋風学校。
千曲市
明治時代の擬洋風学校建築。
千曲市
酒造り400年の歴史を今に伝える酒蔵群、文人墨客が訪れ残した作品等の展示見学、陶芸、ステンドグラス制作等の体験ができます。
塩尻市
旧堀ノ内村の名主を勤めた豪農の家。本棟造りの中で大型上質の家であり、この系統民家の一頂点を示しています。要予約。※ 平成30年まで見学休止中です。
塩尻市
中山道塩尻宿の旅籠を営んだ。本陣問屋に次ぐ上級建築で、遺存例も少なく貴重です。要予約。
塩尻市
旧北熊井村の名主を勤めたと伝えられる家で、元禄時代の本棟造り。質素で単純な技法に特徴があります。要予約。
塩尻市
17世紀以前にさかのぼる民家建築茅葺寄棟の主屋が残る。東日本の民家中きわだって古く近世農家の祖型です。要予約。
塩尻市
江戸時代の文人、菅江真澄が一年余りを過ごし、寺小屋として洞月、丹羽花逕など多くの文人が、ここで教えました。
塩尻市
中山道を通る木材の「白木改め」と「女改め」を行いました。考古館には縄文時代の土器等を展示しています。
塩尻市
蔀戸・潜り戸・猿頭・卯建・千本格子などの外観と奥行きの深い間取は奈良井の民家の典型的な造りです。
大町市
わが国最古の神明造りを残している、本殿・中門・釣屋は、国宝に指定されています。
大町市
元禄11年(1698)に近在の大工の手で建築された民家で、建立年代が明らかなものとしては、県内で最古とされており、東日本でも最も古い民家の一つです。間口14間、奥行6間で建...
駒ヶ根市
駒ヶ根高原の太田切川にかかる吊橋で長さ146m、幅員2mの歩道橋。遠く南アルプスの眺めは最高です。
須坂市
江戸時代の武士や町人の住居であった武家長屋や曲屋、藩医が開いた私塾など可能な限り忠実に復元されています。
飯田市
古き良き時代の山村の民家をそのまま復元し、民具・農具・古文書などの貴重な資料を展示保存してあります。
岡谷市
製糸業全盛期の製糸家の邸宅。茶室と洋館を隣り合わせにしたり、金唐紙を貼りめぐらしていることが特徴です。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す