有明山神社
有明山のふもと宮城にあり、有明山を信仰崇拝する山岳信仰の神社です。春には参道に植えられた約200本の桜が見事に咲きます。毎年、7月中旬には「有明山登拝(奥社祭)」を行い、参加...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが286件見つかりました
有明山のふもと宮城にあり、有明山を信仰崇拝する山岳信仰の神社です。春には参道に植えられた約200本の桜が見事に咲きます。毎年、7月中旬には「有明山登拝(奥社祭)」を行い、参加...
大桑村
七曲りと呼ばれる曲がりくねった宿場の街並みが特徴です。
大桑村
臨済宗妙心寺派、木曽三大寺の中でも最古刹。うぐいす張りの廊下、庭園が木曽の小京都を想わせる佇いです。定勝寺には木曽家縁の資料等が保管されており、その中には日本で最初のそばきり...
大桑村
妙覚寺はマリア観音のあるお寺です。コヒガンザクラは国道から入った正面にあります。
大桑村
伊奈川神社のそばにある庚申堂の桜です。福寿草のエリアの奥です。
江戸中期に建立された長い歴史ある懸崖造りの観音堂。絵馬、筏流しの立派な歴史ある絵が多く保存されている。毎年、初観音(1月中旬)と初午(2月初旬)の行事が盛大に執り行われる。京...
サワラ材の丸太を刳り貫いた宿場用水当時から、米、野菜、食器などを洗い人々の憩いの場でもありました。
鍵屋の辻と呼ばれる桝形をとどめ、木曽路の宿場としては広く、共同水道の役目をする水舟が残されています。
大桑村
元弘4年(1344年)に創建された信州最古の社殿。蔵王神社、白山神社、伊豆神社、熊野神社の社殿が鎮座し、4社殿ともに国の重要文化財の指定を受けています。鎌倉時代の神社建築技法...
駒ヶ根市
9月秋分の日には、秋祭りが盛大に行われます。祭の夜には、太い木筒の三国花火の奉納があります。(祈祷は要予約)
木曽町
1168年、木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。四季を通じて様々な趣ある様子が見れ、木曽八景の一つ「徳音寺の晩鐘」にも数えら...
大同年間(806~810年)に坂上田村麻呂が勧請したと伝える古社。本殿、拝殿、神楽殿などが並ぶ。現在の社殿は天明年間の造営で、「住吉神社本殿」、「住吉神社の古文書」は市有形文...
飯山市
北信濃三大修験場としてその名を馳せた小菅神社。樹齢300年とも言われる美しい杉並木の参道のいたるところには、苔むした奇岩があり、そのひとつひとつに名前が付けられています。里社...
佐久市
明泉寺参道が登り口となり、山腹には千手観音を祀った観音堂、岩下には百体観音石仏の他幾多の文学碑もあります。
佐久市
鎌倉時代の創建で、一遍上人が開山したと伝えられています。「一遍聖絵」と呼ばれる、「一遍上人絵伝」の第二1巻が保存されています。また、佐久の武士、大井太郎が一遍に帰依しその邸を...
佐久市
京都智恩院の末寺。岩村田藩内藤氏の菩提寺で五輪塔もある。本尊の阿弥陀如来坐像は県宝に指定されています。
佐久市
延喜式内社における佐久式内3社の一つとして伝えられています。9月下旬にはお舟まつりが毎年行われています。古くから上州(群馬県)との峠道にあり、建武年間(1334~38)と文明...
佐久市
前山城主伴野貞祥が大永元年(1521年に)開基した曹洞宗の古刹。禅道場として海外でも有名です。境内には「島崎藤村旧宅」が保存されてあり、「三重塔・惣門・山門」は県宝に指定。特...
佐久市
日本5大稲荷の1つとして県内外の人に信仰されています。2月11日の初午祭にはダルマ市等露店が並び参拝者で賑わいます。清水寺に似た断崖造りの社殿が目をひきます。近年は学業の神様...
佐久市
岩村田宿には本陣がなく、龍雲寺がその役割を担っていた。総門、三門の棟には戦国武将武田信玄の、武田家の家紋「武田菱」があるが、これは永禄3年(1560年)に戦火で荒れたものを、...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す