
須原宿
鍵屋の辻と呼ばれる桝形をとどめ、木曽路の宿場としては広く、共同水道の役目をする水舟が残されています。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが280件見つかりました
鍵屋の辻と呼ばれる桝形をとどめ、木曽路の宿場としては広く、共同水道の役目をする水舟が残されています。
大桑村
元弘4年(1344年)に創建された信州最古の社殿。蔵王神社、白山神社、伊豆神社、熊野神社の社殿が鎮座し、4社殿ともに国の重要文化財の指定を受けています。鎌倉時代の神社建築技法...
駒ヶ根市
9月秋分の日には、秋祭りが盛大に行われます。祭の夜には、太い木筒の三国花火の奉納があります。(祈祷は要予約)
木曽町
1168年、木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。四季を通じて様々な趣ある様子が見れ、木曽八景の一つ「徳音寺の晩鐘」にも数えら...
大同年間(806~810年)に坂上田村麻呂が勧請したと伝える古社。本殿、拝殿、神楽殿などが並ぶ。現在の社殿は天明年間の造営で、「住吉神社本殿」、「住吉神社の古文書」は市有形文...
飯山市
北信濃三大修験場としてその名を馳せた小菅神社。樹齢300年とも言われる美しい杉並木の参道のいたるところには、苔むした奇岩があり、そのひとつひとつに名前が付けられています。里社...
佐久市
明泉寺参道が登り口となり、山腹には千手観音を祀った観音堂、岩下には百体観音石仏の他幾多の文学碑もあります。
佐久市
鎌倉時代の創建で、一遍上人が開山したと伝えられています。「一遍聖絵」と呼ばれる、「一遍上人絵伝」の第二1巻が保存されています。また、佐久の武士、大井太郎が一遍に帰依しその邸を...
佐久市
京都智恩院の末寺。岩村田藩内藤氏の菩提寺で五輪塔もある。本尊の阿弥陀如来坐像は県宝に指定されています。
佐久市
延喜式内社における佐久式内3社の一つとして伝えられています。9月下旬にはお舟まつりが毎年行われています。古くから上州(群馬県)との峠道にあり、建武年間(1334~38)と文明...
佐久市
前山城主伴野貞祥が大永元年(1521年に)開基した曹洞宗の古刹。禅道場として海外でも有名です。境内には「島崎藤村旧宅」が保存されてあり、「三重塔・惣門・山門」は県宝に指定。特...
佐久市
日本5大稲荷の1つとして県内外の人に信仰されています。2月11日の初午祭にはダルマ市等露店が並び参拝者で賑わいます。清水寺に似た断崖造りの社殿が目をひきます。近年は学業の神様...
佐久市
岩村田宿には本陣がなく、龍雲寺がその役割を担っていた。総門、三門の棟には戦国武将武田信玄の、武田家の家紋「武田菱」があるが、これは永禄3年(1560年)に戦火で荒れたものを、...
佐久市
弘安年間(1278~88年)に中国で味噌作りを学んだ法然圓明国師の開山と伝えられ、信州味噌の発祥の地と言われています。鎌倉時代後期の作と言われる、県宝の木造阿弥陀如来像、菩薩...
佐久市
信濃成田山円満寺はアイリスと藤の花で名高い。毎年5月下旬には藤棚の下で地元保存会が観藤会を開く。開祖興教大師が京都の本山から種を持ち帰り、康治2年(1142年)植えたのが始ま...
佐久市
コスモス街道を見下ろす高台にある佐久の萩寺。夏はアジサイ、9月には、10,000本の萩の花が見頃を迎えます。
佐久市
金色に輝く観音木像99体と阿弥陀如来像が堂内に納められています。8月の夏まつり期間中は一般開放されます。
佐久市
弘法大師作と伝えられる不動明王を祀るお堂。4月28日に例祭が行われます。荒船山の登山口として参拝者も多い。
佐久市
曹洞宗の古刹。古くは明法寺と呼ばれ他の場所にありましたが、戦国時代に戦火に焼かれ田口城主依田信蕃の居館のあった現在の場所に移りました。近くにある龍岡城五稜郭を作り、日本赤十字...
佐久市
延喜式佐久3社の一つで御牧7郷の総社です。本殿は延宝5年(1677年)の三間社隅木入り春日造り。社伝によれば、景行天皇40年の鎮座とされています。毎年8月15日には例祭榊祭り...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す