
遠山郷土館「和田城」
飯田市
伝統芸能「霜月祭り」をマルチビジョンで紹介。祭りに使う面の複製を展示しています。庭には遠山土佐守・徳川家康対面像もあります。遠山景広が築城居住したという和田城。現在は郷土館横...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが312件見つかりました
飯田市
伝統芸能「霜月祭り」をマルチビジョンで紹介。祭りに使う面の複製を展示しています。庭には遠山土佐守・徳川家康対面像もあります。遠山景広が築城居住したという和田城。現在は郷土館横...
中野市
唱歌「故郷」「紅葉」「朧月夜」の作詞者・高野辰之博士の業績と生涯を紹介する記念館。記念館から300m程離れた場所には高野辰之生家があります。高野辰之が幼い頃遊び育った、唱歌「...
中野市
中山晋平は中野市出身の作曲家。「カチューシャの唄」や「肩たたき」など3000曲余りを作曲。日本のフォスターと親しまれています。中山晋平記念館には、中山晋平ゆかりの資料や作品集...
中野市
中野市立博物館は、北信州ふるさとの森文化公園内にあり、サマーボブスレーやオートキャンプ場などさまざまなレジャー施設と隣接しています。小高い丘の上に位置しており、眺望は最高です...
中野市
人と自然の関わりをテーマに創設された15ヘクタールからなる北信濃ふるさとの森文化公園。緑豊かな園内には、「オートキャンプ」や「サマーボブスレー」、「マレットゴルフ」などのレク...
中野市
著名画家の銅石版画を中心に作品を展示。建物は中野市指定有形文化財の中野小学校旧校舎。
長野市
太古の昔、戸隠地区一帯は海だった? その証拠を示すホタテガイやクジラ、ダイカイギュウなどの化石を展示しています。化石のクリーニング体験も是非。小学校の校舎を利用したユニークな博...
飯田市
当地域の旧石器・縄文時代から奈良・平安時代にかけての出土品を中心に精神文化を探ります。
小布施町
小布施中学校正門の隣にある古陶磁コレクション「了庵」さんは、貴重な古伊万里や古陶磁が展示された個人の美術館です。ここにしか無いという貴重品があるので、その道の研究者の方も訪れ...
小布施町
栗菓子の老舗、桜井甘精堂が運営する食事処・泉石亭の敷地内に立つ美術館。緑の美しい庭園に囲まれたミニギャラリーです。大正から昭和にかけて活躍した日本人画家の作品を中心に展示。美...
小布施町
国の民俗重要文化財を中心に、小布施周辺の北信地域で収集した江戸時代から大正時代までの和製照明用具を中心に約1000点を展示。あかりの歴史をわかりやすく紹介しています。
小布施町
葛飾北斎の肉筆画・画稿・書簡など50点と北斎筆の天井絵で知られる上町・東町の祭り屋台2台(県宝)を展示。龍と鳳凰、男浪・女浪の怒涛図が、時代を経た今、美しく妖しい魅力をかなで...
飯田市
「伊那谷の自然と文化」をテーマとして1991年に開館。美術、人文、自然の3部門で展示をおこなっています。美術部門では飯田市出身の日本画家・菱田春草を中心とした関連作家の作品な...
飯田市
この地を治めた豪族・小笠原氏の居館で江戸初期にさかのぼる全国唯一の遺溝。平成11年には隣接して小笠原資料館が開館。
飯田市
観光案内所が併設された施設。レトロな建物内では、天龍峡の100年の歴史がパネルや写真で紹介されています。
南牧村
南牧村・野辺山高原の自然や開拓の歴史などの資料を展示しています。
飯田市
日本伝統の糸操り人形座「竹田人形座」の人形を展示しています。
飯綱町
町特産のりんごに関する様々な資料、情報を展示。とことんりんごにこだわった館内は、文字どおり“りんごづくし”。ゆっくりと味わうようにご見学下さい。年に数回企画展も実施します!i...
小布施町
高井鴻山は、江戸後期の幕末に佐久間象山をはじめ当時の日本史を彩った思想家や、葛飾北斎など文人墨客たちと幅広く交流がありました。高井鴻山記念館は、当時の面影を色濃く残す建物とと...
小布施町
小布施生まれで現代日本画の中心作家の一人である中島千波の作品を紹介する「中島千波館」、同じく小布施出身で日本藝術院会員の金属造形作家 春山文典の作品を紹介する常設コーナー、そ...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す