
御嶽神社若宮
木曽町
木曽氏の守護神としてもっとも崇拝を受けた社です。付近には若宮遺跡もありますので、ぜひご覧ください。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが286件見つかりました
木曽町
木曽氏の守護神としてもっとも崇拝を受けた社です。付近には若宮遺跡もありますので、ぜひご覧ください。
木曽町
御嶽山一合目にあたる階段下から368段の石段を上ると、荘厳な立岩の下に社殿があります。
阿智村
天台宗の古い寺で伝教大師により創建。武田信玄公の遺品の兜の前立て2種が寺宝として残っています。
阿智村
今から約250年前に建築された神社は、尹良親王を祀った神社として、人々から親しまれています。
阿智村
天台宗開祖伝教大師の御遺徳を顕彰することを目的に建立。比叡山延暦寺「不滅の法灯」が分灯されている。
阿智村
住吉様が祀ってある境内には、樹齢2千年以上ともいわれる杉や栃の巨木があります。
東御市
中世の豪族海野氏の氏神でしたが、今は地元自治会の産土神として祀られ、欅・杉・槐などの大木があります。
東御市
古代御牧の惣社として崇敬を集めた宮社。平成17年12月1日に太刀及び経筒が市の有形文化財に指定される。
野沢温泉村
大湯前の坂を200mほど登った山腹に建つ曹洞宗の古刹。
野沢温泉村
健命寺の西に隣りあい、杉の大木を抜けると、簡素にして品のある本殿が建っています。
信濃町
菅川神社境内にある杉の巨木のうち、3本が指定されました。
信濃町
明治43年(1910)、一茶をしのんで建てられた一茶俤堂、俳諧寺と呼ばれています。天井には、一茶の里を訪れた多くの俳人の作品が掲げられています。
信濃町
野尻湖の琵琶島(弁天島)にあり、宇佐美定行の墓(伝)、勝海舟直筆の額がある。パワースポットと名高い。
信濃町
映画「夕焼けこやけで~石の鐘のこだまは・・・~」でも一躍有名に!
飯綱町
山門は重層な二層楼門で、屋根の下層は桟瓦葺き、上層は鉄板葺きの入母屋造りで、仁王は北信屈指の文化財。
小川村
延喜式神名帳に信濃国四十八社の内の一社と記載されています。
小川村
延喜式内社。小川神社は御祭神に信濃国造りの祖神健御名方命外二神を祀っています。
小川村
堂内には室町末期の作といわれる聖観音を中心に十三仏が安置されています。信濃三十二番札所となっています。
小川村
平安時代神仏習合の最盛期、京都石清水八幡の分霊を観請し、当社に合祀し、現在の名を称しました。秋季例祭は山車や神楽で賑わいます。
小川村
境内には、宝筐印塔以下、供養塔、地蔵、菩薩観音像等多数の石像物があります。本尊に釈迦牟尼仏、脇仏等があります。馬事公苑を併設しており、オリンピック選手や世界選手権出場選手も育...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す