
井戸尻考古館
富士見町
日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の構成遺産となっている八ヶ岳南麓の井戸尻遺跡群から出土した土器、土偶、石器等が展示されています。曽利遺跡4号住居址から出土した水煙渦巻文深...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが312件見つかりました
富士見町
日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」の構成遺産となっている八ヶ岳南麓の井戸尻遺跡群から出土した土器、土偶、石器等が展示されています。曽利遺跡4号住居址から出土した水煙渦巻文深...
富士見町
井戸尻遺跡は豊かな湧水に恵まれ、井戸尻史跡公園の植栽田にはスイレン、アヤメ、ハスなどの水生・湿生植物が季節ごとに咲き誇ります。大賀ハス(古代ハス)は今から2千年以上前のハスの...
富士見町
縄文時代の住居や土器が発掘され、昭和41年に国の史跡に指定。周囲は水生、湿生の花の咲く公園として整備されています。
富士見町
町の先人が使っていた農具を中心とした生活道具や生産用具のほか、古美術品などを展示しています。
上田市
石井鶴三の彫塑、油絵、水彩画、挿絵、版画など200点を展示。石井芸術の幅の広さ、奥の深さを体感できます。
上田市
平塚らいてうの平和・協同・自然の志を現代に受け継ごうと生まれたのが、らいてうの家です。
上田市
農家商家鍛冶屋の一部を復元して大正から昭和初期の生活文化を展示。長野県下の焼物を一堂に並べて展示しています。
上田市
菅平高原の歴史や民俗、また、生息する花や昆虫、小動物など、ジオラマや標本などで紹介しています。
上田市
地域の文化振興やまちの活力を生み出す新たな拠点、サントミューゼ内に各展示室、アトリエを備えオープン。(平成26年10月2日オープン)
上田市
古瓦500点、仏画仏像300点、絵馬10点、絵画100点、考古品20点を展示しています。
上田市
生糸の歴史と町の出土遺物史跡「鳥羽山洞窟」などの古代遺跡から出土したものが展示されています。
上田市
上田城跡公園内にあり真田氏等の上田城主関係資料を中心に、上田の中世以降の歴史を展示しています。
上田市
箱根・彫刻の森美術館の姉妹館。ゆるやかな大斜面のすべてが展示場として美しくレイアウトされています。13万平方メートルの草原におよそ350点の現代彫刻を展示した屋外彫刻美術館です。
上田市
信濃国分寺跡出土瓦など国分寺関係資料と、上田・小県地方の原始から平安時代までの考古資料を多数展示。
上田市
無言館は窪島誠一郎氏により、信濃デッサン館の分館として平成9年に開館した美術館です。第二次世界大戦中、志半ばで戦場に散った画学生たちの残した絵画や作品、イーゼルなどの愛用品を...
上田市
真田氏に関する古文書、武具等を展示した資料館で、模型、写真等により真田一族をわかりやすく解説している。
上田市
灯火器具を中心に、関連する版画、図書など千数百点を所蔵。約三百点を常設展示しています。
松本市
松本城下町の善光寺街道筋に位置する中町の一角にあり、明治35年の創業以来昭和61年まで、度量衡専門店として中南信地方の需要を一手に引き受けてきた竹内度量衡店の建物を資料館とし...
小谷村
この地にあった民家をそのまま移築。同時に番所も復元され、資料館の中にビデオシアターやジオラマなどがあります。
小谷村
昔は村役場として利用されていたこの施設は、明治の初めに建造された茅葺き屋根・入母屋造りとなっています。館内には小谷村の民俗資料・考古学資料・歴史資料等が多数展示されています。...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す