
白馬三枝美術館
白馬村
白馬を愛した芸術家70名の作品を展示。四季折々の故郷の美しさ、懐かしさが凝縮されています。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが312件見つかりました
白馬村
白馬を愛した芸術家70名の作品を展示。四季折々の故郷の美しさ、懐かしさが凝縮されています。
白馬村
シャガールファンを唸らせる所蔵数の中から常時120点を展示。
白馬村
農民美術の流れをくむ館主の作品を中心に、白馬在住の芸術家による個性あふれる作品を展示。
木曽町
福島関所は日本四大関所の一つ。中山道のほぼ中間に位置し、創設以来約270年間、中山道の要衝として「入鉄砲」「出女」を取り締まった重要な関所です。この資料館は往時の姿を忠実に復...
木曽町
城山史跡の森の入口にある資料館。「中世の木曽文化」「江戸時代の交通」「町人の生活」「農民の生活」「八沢の漆器」「木曽馬」の6部門の資料を展示しています。資料館見学後は城山史跡...
木曽町
島崎藤村の姉、園(その)が嫁いだ家として知られる高瀬家は、藤村の小説「家」のモデルになっていることで有名です。現在は資料館になっており、藤村ゆかりの写真や手紙などが展示されて...
木曽町
最後の木曽馬純血種「第三春山号」のはくせいが展示されているほか、馬の資料や農具、民具など開田高原の歴史が展示されています。木曽馬のはくせいはとても貴重ですので、是非一度ご覧く...
木曽町
木曽義仲の菩提寺、徳音寺の境内にある郷土館。義仲に関する画像、巴御前の長刀、義仲が愛蔵したといわれる品々が展示されています。付近には木曽義仲関係の資料を展示する「義仲館」もあ...
木曽町
なまこ壁が特徴的な資料館。中世の木曽文化の史料や道具類などのほか、島崎藤村の初版本のコレクションを展示しています。藤村の小説「夜明け前」の碑や松尾芭蕉の句碑などもあります。
阿智村
村出身の童画家、写真家である熊谷元一氏のほのぼのとした童画、長年にわたる農村記録写真を展示しています。
原村
季節毎に番組が変わるプラネタリウム。世界の蝶のほか、アポロ宇宙船など宇宙にまつわる展示品があります。夏季はヘラクレスオオカブトなど生きた世界のカブトムシの触れる展示も。
原村
大人も子どもも楽しめる絵本の美術館。「ばばばあちゃん」でおなじみ、絵本作家さとうわきこが主宰する絵本の美術館。国内外の絵本原画の企画展や絵本図書館があり、豊かな自然の中、ゆっ...
原村出身の彫刻家・清水多嘉示の彫刻と絵画、津金寉仙の書、村内出土の考古学資料を展示しています。様々な企画展も開催しています。村野藤吾設計による連続ドーム形状が珍しい館の周辺に...
原村
江戸末期~明治初期に建てられた村内の住宅を移築し、井戸や食器棚など昭和30年代前半の農村生活を再現しています。「民俗資料展示室」には養蚕の用具などを展示。集落の人々が共同で使...
東御市
日本水墨画の先駆者、丸山晩霞の絵画600点を所蔵し、展示しています。
東御市
北国街道海野宿の江戸時代後期に建てられた建物に日本全国から集められた千余点の玩具が展示されています。
建物は、江戸時代に建てられた旅籠屋造りで明治以降に養蚕造りに改造したものです。
東御市
青木繁のスケッチ素描50点余の、未公開作品や、明治、大正、昭和に亘る知られざる作家たちの作品の展示。
東御市
明治12年に建てられた和洋折衷様式の校舎内に、郷土、民俗や教育関係資料を展示してあります。
東御市
土間に土俵と2階に棧敷席があるのが特徴で、雷電の衣類、履物、所持品等の一部を展示してあります。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す