
福徳寺
大鹿村
長野県最古の木造建築で、ゆるやかな曲線の屋根、正面両脇と側面の独特な形式の片引戸が美しい、鎌倉初期の建物です。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが286件見つかりました
大鹿村
長野県最古の木造建築で、ゆるやかな曲線の屋根、正面両脇と側面の独特な形式の片引戸が美しい、鎌倉初期の建物です。
大鹿村
本村に三十有余年在住された宗良親王(後醍醐天皇の第八皇子)をお祀りした神社。周辺には史跡も多く残っています。
豊丘村
室町中期、物外性応禅師により開山。室町時代~江戸時代にかけての仏像・庭園・山門等が古刹の風格を漂わせます。 泉龍院山門は文政元年戊寅(1818)11月、第26世快芳悦厳和尚...
天龍村
神輿を中心に稚児旗、太鼓衆、神楽団等からなる行列が地区を練り歩き神様が里人の暮らしを見て回る祭りです。
天龍村
熊谷家伝記によれば正長元年に始まったと伝えられ面形の舞が行われます。国の重要無形民俗文化財。
天龍村
向方のお潔め祭り同様、面形のない湯立神楽で、宮人とねぎによって進められます。国の重要無形民俗文化財。
天龍村
面形のない湯立神楽で、扇、ヤチゴ、剣などを手に持って舞います。国の重要無形民俗文化財。
下條村
県下でも数少ない式内社相殿2社殿は室町時代に京都より招いた工匠吉村泉和守一門作。
下條村
下條氏の菩提寺で伊那地方の名刹。臨済宗妙心寺派、本尊は聖観世音菩薩。
阿南町
この瑞光院は領主関氏の居城です。平成6年に火災に遭い、本堂他焼失しましたが平成10年に再建されました。
阿南町
「誉田別命」を祀った八幡神社と「建御名方命」を祀った摂社諏訪神社。建造の年代は永正3年頃と推定される。
中川村
今から五百年以上前に開基されたと伝えられています。伊那七福神の1つ大黒天が奉られています。境内からのアルプスの眺めも素晴らしい。
辰野町
国の重要文化財、木造十一面観音立像が祀られています。一般公開は年2回あります。(5月3日・1月成人の日)その他拝観希望の方は、6人以上の団体で教育委員会にお申し込みください。
辰野町
古くは信濃国二ノ宮と称した名社。社叢は県天然記念物。神社内の5棟の建造物は県宝の指定を受けています。
富士見町
桃山の時代様式を残し、諏訪神社造りという貴重な建築様式をもつ社殿。国の重要文化財に指定されています。
下諏訪町
諏訪大社下社最初の鎮座地と言われており、農耕開拓神の姿を今に残している。
下諏訪町
全国に一万余の御分社を持つ諏訪大社は、わが国最古の神社の一つであり、下社には春宮と秋宮があります。
青木村
子檀嶺岳の山頂に奥社、立谷に中社、宮下に里宮をおく「延喜式」所載の古寺です。
青木村
天台宗延暦寺の末寺で、もとは大宝寺といい、大宝年間の創立と伝えられています。「見返りの塔」と呼ばれる国宝三重塔や国の重要文化財があります。
青木村
本殿は五間社流造で見世棚造りです。扉口が中央柱間に一つだけという大変めずらしい型式で県す。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す