
「信州の名水・秘水」 雨飾山湧水
小谷村
<湧水(飲用実態あり)>雨飾山の登山道沿いに湧出し、登山者ののどを潤し、キャンプ場の水源となっている。「雨飾山の天然水」として商品化され、村の特産品として売られている。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが47件見つかりました
小谷村
<湧水(飲用実態あり)>雨飾山の登山道沿いに湧出し、登山者ののどを潤し、キャンプ場の水源となっている。「雨飾山の天然水」として商品化され、村の特産品として売られている。
佐久市
飲用すると胃腸病や貧血に効能があり天然のサイダーの味がする。空腹時に宝命水を飲みながら入浴すると最適。
塩尻市
<湧水・池>縄文時代から地域の生活を支えた水と言われている。湧出量が多く、底まで見えるきれいな水である。集落内を流れる水は、生活用水として利用されている。
飯山市
昔、旅人がこの清水を飲んで腹痛が治ったことから、腹薬と呼ばれ、現在に至っています。信濃平に湧いていて、付近は水と親しむ遊歩道になっています。
小諸市
小諸市の諸に昔から湧き出ている遺跡的な水源で、毎分2トンもの水が湧いている。もともと水質は良く、消毒なしで水道水に使われていたが、現在は生水を飲料水として使用していない。水...
須坂市
<湧水(飲用実態あり)>うっそうとした森の中、巨大な岩壁から水がしたたり、洞窟の奥からも湧出している。須坂藩主が鷹狩りの際に利用するなど、古くから大切に守られてきた。
飯田市
<湧水(飲用実態あり)>龍淵寺境内にあり、古くから生活用水として利用されてきた。カルシウム、マグネシウムの含有量が非常に高く、近年では県外からも多くの人が水汲みにきています。
白馬村
<湧水>山あいの小さな平坦部から清冽な水が湧き出ている。この湧水を源として「姫川」が始まり、川の始まりを平坦部で直接見られる全国的にも珍しい場所である。
木曽町
<池>標高2720mにある火口跡で、周囲約700mある。池の形はすり鉢状で、最大深は13.3mであり、瑠璃色の澄んだ池の水は、「御神水」として崇められている。
山ノ内町
栄村
<地下水(自噴)(飲用実態あり)>北野天満温泉の掘削時に湧出し、毎分約6トンという大量の水が自噴している。その様子を見学できる「湧水堂」と利用者のために設置された水汲み場がある。
山ノ内町
名瀑澗満滝付近に源を発している水。グリーンシーズンのみ利用可能です。澗満滝展望台まで遊歩道でつながっています。
安曇野市
常念岳の麓、長野県信州安曇野でタクシー、貸切バス、乗合バス、旅行事業などバリエーションに富んだサービスを展開している旅客運送会社です。憧れの北アルプス登山、山紫水明の安曇野観...
安曇野市
私達は安全と親切をモットーに、皆様に愛されるタクシー会社を目指します。四季折々の安曇野の自然、観光名所、登山口までのご送迎等、お客様の足代わりとしてベテラン乗務員がご案内いた...
安曇野市
岩の隙間からいく筋もの清水が白糸のように流れ落ち、苔の緑とともに優美な水景色を作り出しています。
安曇野市
北アルプスの雪どけ水などが安曇野の扇状地をくぐり抜け、1日70万トンも湧き出ています。水辺の散歩も爽快です。平成28年に行われた環境省名水百選選抜総選挙において、4部門中「観...
大桑村
<湧水・河川(飲用実態あり)>阿寺渓谷の森林の岩間から湧き出ている清水です。山を管理していた尾張藩の役人の奥方がこの冷水で洗顔したところ、色白美人になったとの言い伝えがあります。
王滝村
<湧水>御嶽神社里宮の背後の断崖から水がしたたり落ちており、崖下の美しい苔を育てている。信者や拝観者がお清めに口に含む「御神水」として利用されている。駐車場から石段371段を...
木祖村
<湧水・河川>環境省の「平成の名水百選」に選定されています。遊歩道も整備されていて、誰でも無料で見学できます。原始の森、太古の森コースに加え、水木沢本流の水が生まれる(岩の上...
天龍村
キャンプ場の自慢は、水がきれいなことです。夏の暑い時季には、思いっきり川遊びが楽しめます。(*H15年長野県水質検査ベスト1位)※6kmほど離れた平岡地区にある「ふれあいステ...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す