
光前寺通りのスイセン(水仙)
駒ヶ根市
駒ヶ根高原 光前寺に向かう道路「光前寺通り」の田畑と土手に群生。30年ほど前から球根を植え始め、今では「一目200万本」とも言われるほど多くのスイセンが開花するようになりました...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが499件見つかりました
駒ヶ根市
駒ヶ根高原 光前寺に向かう道路「光前寺通り」の田畑と土手に群生。30年ほど前から球根を植え始め、今では「一目200万本」とも言われるほど多くのスイセンが開花するようになりました...
飯田市
天竜川の流れを見下ろす高台にある禅宗の寺。境内は自然庭園で、しゃくなげの群落が見事です。見ごろは4月下旬~5月中旬。
飯田市
春には桜、秋にはもみじが美しい公園。敷地内には遊具、キャンプ施設もある。
飯田市
マレットゴルフやサイクリングが楽しめるほか、近くを流れる松川ではアマゴ釣りも可能です。キャンプ場も併設されていて、休日は多くのキャンパーが訪れます。春のツツジ、秋の紅葉がオス...
飯田市
下久堅知久平の旧秋葉街道沿いの三石脇に植えられています。推定樹齢300年、樹高15メートルで根本にある巨石三石との調和が美しいです。近くにある甌穴(ポットホール)は県の天然記...
小布施町
ソメイヨシノや雁田山中のヤマザクラが満開となる。飯縄山・戸隠山・黒姫山・妙高山・斑尾山の「北信五岳」も一望でき、眺望がすばらしい。
飯田市
元飯田城桜丸御殿にある2本の桜で、枝垂れ桜とエドヒガン桜の2本が寄り添って咲いています。参勤交代の殿様夫婦が1年の別れを惜しんで愛でたといわれています。高さ約20m、幹周り約...
小布施町
小布施橋のたもとにソメイヨシノ、菜の花が色とりどりに咲き、美しい風景が楽しめます。残雪の山々とのコントラストも美しく、ビュースポットになっています。
小布施町
小布施橋近くの千曲川堤防上の「桜堤」といわれる場所には、全長4キロにわたり600本の八重桜「一葉」が植えられています。この品種の八重桜は遅咲きで、毎年4月中旬から下旬頃に見頃...
小布施町
個人やお店、お寺にある丹精こめて作られた庭園を、より多くの人に楽しんでいただくため、100軒以上の庭園が公開されています。観賞に便利なオープンガーデンブック(100円)も町内...
駒ヶ根市
大田切駅の西側にあり、語らいの森の近くにある公園です。市のPRキャラクター「こまかっぱ」が描かれた滑り台やジャングルジムなどの遊具が新しく新設されました。 SL機関車(D51...
常念小屋は1919年に北アルプスで最も古い小屋の一つとして開設されました。日本の百名山に選ばれる常念岳は安曇野からアクセスする山としても人気の山です。
阿智村
ペリー来航時に移植したと伝えられているしだれ一本桜です。みごとな枝振りで、たくさんの淡いピンクの花をつけます。開花時期にはライトアップも行われ、美しい花を日夜楽しむことができ...
阿智村
標高1,200mの高地で夏でも冷涼な気候活かした別荘地としても知られています。レンゲツツジや紅葉が四季を彩り、釣り堀も楽しめます。また、時期になるとスキー場ゲレンデが「100...
阿智村
樹齢350年以上と推定されるエドヒガンの一本桜です。尹良親王の仮御所跡地にちなんで名づけられたと伝えられています。開花時期にはライトアップも行われ、美しい花を日夜楽しむことが...
飯田市
愛宕神社境内に植えられているエドヒガンザクラで、1240年に清秀法印が植えたと伝えられています。市内最古の桜で飯田市天然記念物に指定されており、推定樹齢は760年以上になりま...
飯田市
飯田市美術博物館の敷地内にあり「長姫のエドヒガン」として県指定天然記念物に指定されています。推定樹齢450年で、胸高周囲6m、樹高20m。巨木でありながら支柱なしで自立してい...
阿智村
園原ICからすぐの桃源郷で、約5,000本の赤、白、ピンク3色の花が咲き誇る景色のグラデーションは圧巻です。日本一の花桃の木々が立ち並ぶ里です。開花時期になりますと開花状況を...
阿智村
樹齢450年以上と推定されるエドヒガンの一本桜です。かつて、源義経が奥州へ下るときに馬をつないだといわれています。開花時期にはライトアップも行われ、美しい花を日夜楽しむことが...
松本市
2019年春グランドオープン!客室からの眺望が人気です。上高地の中心「河童橋」横で大正池、明神池など上高地を堪能するにも好立地です。毎日開催のガイドツアーも好評。ディナーはフ...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す