安養寺
佐久市
弘安年間(1278~88年)に中国で味噌作りを学んだ法然圓明国師の開山と伝えられ、信州味噌の発祥の地と言われています。鎌倉時代後期の作と言われる、県宝の木造阿弥陀如来像、菩薩...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが279件見つかりました
佐久市
弘安年間(1278~88年)に中国で味噌作りを学んだ法然圓明国師の開山と伝えられ、信州味噌の発祥の地と言われています。鎌倉時代後期の作と言われる、県宝の木造阿弥陀如来像、菩薩...
佐久市
信濃成田山円満寺はアイリスと藤の花で名高い。毎年5月下旬には藤棚の下で地元保存会が観藤会を開く。開祖興教大師が京都の本山から種を持ち帰り、康治2年(1142年)植えたのが始ま...
佐久市
コスモス街道を見下ろす高台にある佐久の萩寺。夏はアジサイ、9月には、10,000本の萩の花が見頃を迎えます。
佐久市
金色に輝く観音木像99体と阿弥陀如来像が堂内に納められています。8月の夏まつり期間中は一般開放されます。
佐久市
弘法大師作と伝えられる不動明王を祀るお堂。4月28日に例祭が行われます。荒船山の登山口として参拝者も多い。
佐久市
曹洞宗の古刹。古くは明法寺と呼ばれ他の場所にありましたが、戦国時代に戦火に焼かれ田口城主依田信蕃の居館のあった現在の場所に移りました。近くにある龍岡城五稜郭を作り、日本赤十字...
佐久市
延喜式佐久3社の一つで御牧7郷の総社です。本殿は延宝5年(1677年)の三間社隅木入り春日造り。社伝によれば、景行天皇40年の鎮座とされています。毎年8月15日には例祭榊祭り...
佐久市
大同二年(803)の建立。真言宗智山派に属し、本尊阿弥陀如来は鎌倉時代の作。大同2年(807年)の創建と言われる古刹で、江戸時代の雰囲気が今も残る素朴な山寺です。桜の季節には...
佐久市
境内には国指定重要文化財の高良社(旧本殿)や、県下最古といわれる算額があります。延徳3年(1491年)建立。武神、農業神として崇拝された御牧郷の総社です。本殿の彫刻も一見の価...
約6万6000㎡の境内を持つ古大社で、佐久3庄36郷の惣社です。中世に、源頼朝が修理再興したとの口碑も伝わり、武田信玄が箕輪城攻略の際戦勝祈願をした願文も残ります。明治時代の...
千曲市
曹洞宗の古刹。本堂は宝暦3年(1753)、古城を思わせる石垣は天保5年(1834)から9年を費やして築いたものといわれている。
千曲市
坂上田村麿が東征の際の草創で、かやぶきの本堂がめずらしい。
千曲市
名勝おばすて田毎の月、名月の里信濃三十三番札所の十四番。芭蕉翁面影塚をはじめ文人墨客の句碑が多数あります。
千曲市
善光寺平の五穀豊饒と千曲川の氾濫防止を祈って、第8代孝元天皇の御代に御鎮座になったと伝えられています。
千曲市
立川和四郎富棟、富昌親子の手による本殿は、嘉永五年に造営されました。旧社格は郷社。
千曲市
茶席にはかかせない名刹で、静かな庭園は幽玄の世界を創造します。
千曲市
カヤ葺きの本堂を大御堂と言い、身の丈3メートルの十一面観音像を安置。「あじさい寺」としてもその名を知られている。
千曲市
ご本尊の御恵観音菩薩と善光寺如来三尊のご分身が祭られており、境内を彩る木々の表情にも趣があります。毎年7月に大法要が行われています。
千曲市
式内神社で、境内には佐久間象山・三條実愛等の石碑や、永和2年の南朝に味方した人々の逆修塚があります。
千曲市
諏訪大社の流れをくむ一間社流造りの本殿は、県内随一の大きさで、彫刻の数の多さと主題の豊富さは見もの。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す