
太々神楽
上松町
駒ヶ岳神社里宮の例祭において、太々神楽は登下山や信者の祈願奉納として行われてきました。舞の種類は13座あり、県民俗無形文化財に指定されています。中でも、「四神五返拝」「三剱舞...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが107件見つかりました
上松町
駒ヶ岳神社里宮の例祭において、太々神楽は登下山や信者の祈願奉納として行われてきました。舞の種類は13座あり、県民俗無形文化財に指定されています。中でも、「四神五返拝」「三剱舞...
上松町
日本の代表民謡として広くその名を知られている木曽節。「正調木曽踊あげまつ保存会」を中心に踊りが披露されます。太鼓や三味の入らない素朴で優雅な歌声と軽快、簡明、温雅な踊りを楽し...
上松町
諏訪神社例祭の前夜、芸習い(げいざらい)という獅子狂言、獅子を女形とした古くから伝わる地歌舞伎が披露されます。演目はその年々で変わります。
大鹿村
300年余伝承される地芝居で定期公演が神社の回り舞台で演じられます。平成8年11月国選択無形民俗文化財に指定されました。
豊丘村
河野大宮神社の春祭りに、河野地区に住む20歳を迎える男女が踊りを奉納します。徴兵前の思い出作りに端を発する独特の芸能です。 また、中学生女子が扮するおかめと獅子舞も奉納され...
喬木村
阿島の暴れ獅子で知られる阿島祭は四台の山車による囃子や獅子舞により大変にぎやかな祭となっています。
泰阜村
鎌倉時代に発生した「念仏踊り」を源流として、慶長年間より年貢完納を祝う祭礼踊りを現代に引き継いでいます。
天龍村
村の山林や田畑に害を与える鹿や猪等を追い払う神事。雄雌二頭のワラ製の鹿を作り、狩の様子が演じられます。
天龍村
百八の松明を灯し、笛や太鼓を鳴らしながら踊ります。躍動的な踊りと様々な和讃で盆の精霊を慰めます。
天龍村
百八の松明を灯し、笛や太鼓を鳴らしながら踊ります。躍動的な踊りと様々な和讃で盆の精霊を慰めます。
天龍村
百八の松明を灯し、笛や太鼓を鳴らしながら踊ります。躍動的な踊りと様々な和讃で盆の精霊を慰めます。
天龍村
神輿を中心に稚児旗、太鼓衆、神楽団等からなる行列が地区を練り歩き神様が里人の暮らしを見て回る祭りです。
天龍村
熊谷家伝記によれば正長元年に始まったと伝えられ面形の舞が行われます。国の重要無形民俗文化財。
天龍村
向方のお潔め祭り同様、面形のない湯立神楽で、宮人とねぎによって進められます。国の重要無形民俗文化財。
天龍村
面形のない湯立神楽で、扇、ヤチゴ、剣などを手に持って舞います。国の重要無形民俗文化財。
下條村
村の伝統芸能として約300年の歴史を持ち、毎年11月の村の文化祭を定期公演としている。
下條村
約300年前から伝わる村の無形民俗文化財。東海地方の影響による神楽獅子の系統で県下では珍しい。
根羽村
村中央の広場で盛大に行なわれます。やぐらを造り、その上で音頭をとり、老若男女が輪になって踊ります。
辰野町
神明神社の例祭に古くから伝わる神事で、近隣には奇祭として知られています。国ゆずりの和儀の一こま・悪魔払い・または雨乞い・の神事とも言われています。
青木村
上田城の築城時、壁工事に携わった青木村の若者によって生まれ、それを郷土芸能として現在まで受け継がれています。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す