須原ばねそ
大桑村
中山道木曽十一宿の須原宿に古くから伝わる踊り。郷土民謡盆踊りとして 唄い踊られる地唄で、はね踊るところから由来。嘉慶年間より京都から伝承した庶民文化です。「よいこれ」・「竹の切...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが112件見つかりました
大桑村
中山道木曽十一宿の須原宿に古くから伝わる踊り。郷土民謡盆踊りとして 唄い踊られる地唄で、はね踊るところから由来。嘉慶年間より京都から伝承した庶民文化です。「よいこれ」・「竹の切...
南木曽町
江戸時代後期に東濃地方から伝わったもので、長野県内に伝わる地歌舞伎としては数少ないものの一つです。
南木曽町
江戸時代に鷹を飼育するための小鳥を捕らえる仕草を芸能にしたもので、宴席等で踊られています。
南木曽町
白山神社で行われる獅子舞で、獅子は雌で踊り手が女装して踊ります。毎年春と秋の例祭に奉納されます。
上松町
この神社は駒ケ岳神社の若宮で、西小川集落のお祭です。獅子狂言、奉納神楽などが執り行われ、中でも「葛の葉」は一見の価値があります。獅子狂言は町の無形文化財に指定されています。
上松町
駒ヶ岳神社里宮の例祭において、太々神楽は登下山や信者の祈願奉納として行われてきました。舞の種類は13座あり、県民俗無形文化財に指定されています。中でも、「四神五返拝」「三剱舞...
上松町
日本の代表民謡として広くその名を知られている木曽節。「正調木曽踊あげまつ保存会」を中心に踊りが披露されます。太鼓や三味の入らない素朴で優雅な歌声と軽快、簡明、温雅な踊りを楽し...
上松町
諏訪神社例祭の前夜、芸習い(げいざらい)という獅子狂言、獅子を女形とした古くから伝わる地歌舞伎が披露されます。演目はその年々で変わります。
大鹿村
300年余伝承される地芝居で定期公演が神社の回り舞台で演じられます。平成8年11月国選択無形民俗文化財に指定されました。
豊丘村
河野大宮神社の春祭りに、河野地区に住む20歳を迎える男女が踊りを奉納します。徴兵前の思い出作りに端を発する独特の芸能です。 また、中学生女子が扮するおかめと獅子舞も奉納され...
喬木村
阿島の暴れ獅子で知られる阿島祭は四台の山車による囃子や獅子舞により大変にぎやかな祭となっています。
泰阜村
鎌倉時代に発生した「念仏踊り」を源流として、慶長年間より年貢完納を祝う祭礼踊りを現代に引き継いでいます。
天龍村
村の山林や田畑に害を与える鹿や猪等を追い払う神事。雄雌二頭のワラ製の鹿を作り、狩の様子が演じられます。
天龍村
百八の松明を灯し、笛や太鼓を鳴らしながら踊ります。躍動的な踊りと様々な和讃で盆の精霊を慰めます。
天龍村
百八の松明を灯し、笛や太鼓を鳴らしながら踊ります。躍動的な踊りと様々な和讃で盆の精霊を慰めます。
天龍村
百八の松明を灯し、笛や太鼓を鳴らしながら踊ります。躍動的な踊りと様々な和讃で盆の精霊を慰めます。
天龍村
神輿を中心に稚児旗、太鼓衆、神楽団等からなる行列が地区を練り歩き神様が里人の暮らしを見て回る祭りです。
天龍村
熊谷家伝記によれば正長元年に始まったと伝えられ面形の舞が行われます。国の重要無形民俗文化財。
天龍村
向方のお潔め祭り同様、面形のない湯立神楽で、宮人とねぎによって進められます。国の重要無形民俗文化財。
天龍村
面形のない湯立神楽で、扇、ヤチゴ、剣などを手に持って舞います。国の重要無形民俗文化財。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す