
地蔵寺
諏訪市
曹洞宗の禅寺。裏庭は、背後の山を巧みに利用した江戸時代初期の様式の「池泉鑑賞式兼廻遊式」の庭園があります。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが286件見つかりました
諏訪市
曹洞宗の禅寺。裏庭は、背後の山を巧みに利用した江戸時代初期の様式の「池泉鑑賞式兼廻遊式」の庭園があります。
諏訪市
信濃一の宮。全国に1万以上ある諏訪神社の総本社。建御名方命を祀ります。7年に1度御柱大祭が行われます。
諏訪市
俳人河合曽良の墓があります。川越庭園があり、四季を通じて花が咲き競い、別名あじさい寺。新田次郎の墓、曽良の墓もあります。
諏訪市
法華寺は、諏訪大社上社のすぐそばに佇んでいます。「赤穂浪士」の事件や「本能寺の変」にもかかわる舞台となった場所。
諏訪市
祭神は八千矛神。神社造営は船役銭によっていました。諏訪神社に準じていたため御神渡り拝観式の特殊神事を行っています。
諏訪市
祭神は手摩乳命。境内社に御頭御社宮司社がみられ、古くから信仰の地でした。下桑原村の産土神でした。
諏訪市
岩窟に十一面観音を祀り、念仏不断の道場。秋の紅葉は古来有名であり、「風流山の寺」としても有名です。
諏訪市
高島藩主の菩提寺。開基は高島藩初代藩主諏訪頼水。本堂と三門は焼失したため明治2年に高島城から移しました。中部四十九薬師霊場7番札所でもあります。
飯田市
経蔵寺の山門は、もともと飯田城桜丸御門として使われていました。宝暦年間に現在の赤門が建立され、城内の家老安富家の表門として移築。その後、転々として1914(大正3)年に経蔵寺...
飯田市
龍淵寺境内の老杉のもとに遠山氏一族の墓所があります。敷地内には名水「観音霊水」が湧き出る。
岡谷市
祭神は建御名方命の二男出早雄命と八男興波岐命です。ここの紅葉の美観は古来から有名で親しまれています。
岡谷市
現在の堂宇は1715年に高島藩主四代忠虎が改築しました。牛山善助・花岡磯右衛門により造られた大隈流の建築です。
木曽町
7月15日、10月13日の祭礼では、古式豊かな装束が美しい6種の古代神楽が奉納されます。また秋には花火も奉納され、田んぼのあぜ道から花火が楽しめます。
上田市
奈良時代、上田の地に建立された信濃国分寺。承平の乱で焼失したといわれていますが、室町時代に今の場所へ再建されました。境内にある三重塔は、現存する国分寺の塔の中で最も古いもので...
上田市
常楽寺は北向観音堂が建立された天長2年(825年)、三楽寺の一つとして建立されました。 北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来』で全国的にも珍しい阿弥陀様です。弘長二...
上田市
天長2年(825)字入りの堂から火炎と共に出現した観音を安置した。本堂が北を向いているため、この名があります。
上田市
塩田平の独鈷山の麓にある小寺で、信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があります。
上田市
塩田平の独鈷山麓にある古寺で、境内には「未完成の完成塔」と呼ばれる重文の前山寺三重塔があります。なお、住職夫人による、特産のクルミを使った「おはぎ」が有名です。
上田市
生島足島神社の隣にある寺で、法隆寺夢殿を半分にした信州夢殿があり、重文の銅造菩薩立像があります。
上田市
真田昌幸上田築城の時、夫人の発願によって再建されたといわれ、昌幸夫人の寒松院の墓などがあります。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す