
大町ダム情報館
大町市
大町ダムは、洪水を防いだり、水を上手に利用する働きを持ち、人々の生活に欠かせない多目的ダムです。情報館では、大町ダムの役割や周辺の自然環境について、パソコンやパネルなどでわか...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが312件見つかりました
大町市
大町ダムは、洪水を防いだり、水を上手に利用する働きを持ち、人々の生活に欠かせない多目的ダムです。情報館では、大町ダムの役割や周辺の自然環境について、パソコンやパネルなどでわか...
大町市
社地区内から出土した縄文時代から室町時代までの土器を展示した特別展示室、 江戸から昭和30年代に入るまで、社地区の主要産業として地域経済を支えてきた 紙の資料を展示した小展示室、...
大町市
水力発電から太陽光発電までエネルギーについてのさまざまな事柄を楽しみながら学べる博物館。プラネタリウムもあります。 土日祝日は科学体験教室を開催。期間中の参加は随時受け付けます...
大町市
通称「塩の道」と呼ばれる千国街道の歴史と、人々の暮らしを紹介する博物館です。江戸時代の庄屋で塩問屋を営んだ平林家の建物を展示場として利用した館内には、当時の牛方や歩荷の運搬道...
大町市
山をテーマにした日本で最初の博物館。北アルプスの雄大な景観を満喫し、映像もご覧いただける展望ラウンジ。北アルプスの成り立ちや、山に生きるカモシカやライチョウなどの動植物、さら...
小諸市
浅間山火口から2.3キロメートルの地点、湯の平高原の入口に位置し、平成11年に建てられた木造2階建のログハウス。内部は学習施設としての資料展示室を中心とし、1階ベランダの下は...
小諸市
浅間山麓一帯の広域観光の拠点施設として、平成20年4月に開設。NPO法人「浅間山麓国際自然学校」のスタッフが常駐し、浅間山麓の観光情報などの提供カウンターを整備。カフェレスト...
小諸市
日本画家白鳥映雪画伯の文展初入選以降の50余年にわたる間の代表作を展示。文豪島崎藤村が教鞭をとったことでも知られる私塾小諸義塾にまつわる水彩画家、丸山晩霞、三宅克己、小山周次...
小諸市
時代による品種返遷や地域別の生産高、品種分布など、りんごに関する豊富な資料を展示しています。
小諸市
江戸末以来より造られている清酒浅間嶽。かつて使われていた酒造りの道具や酒器など展示されている。
小諸市
古文書、鎧、兜、左甚五郎の作と伝えられる徳川家光像など小諸城及び歴代城主に縁のある史料、遺品を展示。
小諸市
御影用水、御影陣屋、御影新田の道祖神祭りの山車の模型などを展示。通常は日曜日のみ開館。社会科見学等で平日に見学を希望する場合は小諸市教育委員会生涯学習課までお問い合わせ下さい。
小諸市
小諸義塾は、明治26年11月に木村熊二により作られた私塾。人物養成を目指す独特な中等教育を行った私立学校で、木村の教え子である島崎藤村もここで教鞭をとった。館内には当時の資料...
小諸市
小諸市出身の洋画家、小山敬三画伯(文化勲章受章)の近代絵画を数多く展示。建物は建築家・村野藤吾氏の設計。アトリエと住居の一部を移築した小山敬三記念館が隣接。
小諸市
近代俳句の巨匠である高濱虚子が、小諸に疎開していた4年間に残した貴重な作品・資料を中心に、虚子の偉業を顕彰する資料などが展示されている。
須坂市
元 文化服装学院名誉学院長の小池千枝さん(須坂市出身)が、長年にわたって収集した民俗人形を展示しています。
須坂市
明治時代の大規模町家の建物を活かして、江戸時代等の古民芸、明治・大正の大衆の着物などを展示しています。
須坂市
蝶と人間とのかかわりあいに関する資料の他、今では採集禁止のものや珍稀種など世界の蝶の標本を多数展示。
須坂市
江戸時代中期に創業し、須坂藩の御用達を務めた田中本家。家伝の書画、陶器など貴重な所蔵品を展示しています。
須坂市
須坂市出身の版画家小林朝治の作品やその他の常設展、企画展により、各種の版画作品を紹介します。
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す