
笠鉾会館ドリームホール
須坂市
須坂市の指定有形民俗文化財である全国でも珍しい2段の笠鉾11基と屋台4台を保存展示している。祇園祭には市内を練り歩きます。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
観光スポットが312件見つかりました
須坂市
須坂市の指定有形民俗文化財である全国でも珍しい2段の笠鉾11基と屋台4台を保存展示している。祇園祭には市内を練り歩きます。
諏訪市
日本のグライダー発祥の地。ここで発生する上昇気流はグライダーの滑空に最適で、各大学の学生が合宿しています。入館料は無料です。
著名な作家の作品が彩る美術館。常設展示は季節毎に替わりますので、訪れる度に新しい作品に出会えます。トンボ玉制作などが楽しめる工房や、日本最大級を誇るガラスショップ、諏訪湖を一...
諏訪市
約400年前に築城された高島城。築城当時、諏訪湖の水が城際まで迫り、諏訪湖上に浮いているように見えることから、別名「諏訪の浮城」と呼ばれていました。現在の天守閣は昭和45年に...
諏訪市
諏訪市出身の素朴画家、原田泰治氏の作品を常設展示。2階ティールームからは諏訪湖の眺望が楽しめます。
諏訪市
19世紀末、フランスで花開いたアール・ヌーヴォーのガラス工芸品と、現代日本画を常設展示しています。
諏訪市
諏訪大社上社に対面し、諏訪の時間、信仰をテーマとして諏訪の歴史、風土を映像や音を使いながら展示しています。
飯田市
秀水は故伊東探水に師事し、美人画を中心に描く日本画家として活躍中で、その作品を常設展示しています。
飯田市
国の重要無形民俗文化財の霜月祭を中心に、秋葉街道、上村の自然、民俗、歴史の資料を展示しています。
飯田市
民俗学の父・柳田国男が1927年に東京に建てた「喜談書屋」を移築したもの。柳田は旧姓松岡で、元飯田藩士柳田家に養子に入っています。館内では柳田が書いた本や民俗学の本、柳田と飯...
飯田市
日夏耿之介は飯田市出身の文学者、詩人、翻訳家。記念館は、晩年に暮らした飯田市愛宕の住宅を模して建てられました。館内には日夏が書いた本や手紙、生前愛用した品々が展示されています。
飯田市
古き良き時代の山村の民家をそのまま復元し、民具・農具・古文書などの貴重な資料を展示保存してあります。
飯田市
中央自動車道建設に伴う発掘調査で出土した先土器時代からの遺物を展示。名刹開善寺に隣接しています。
飯田市
小動物や鳥、ペンギン、カモシカなど約60種を飼育しています。入場無料。市営駐車場隣接。園内を走るミニ汽車弁慶号は家族連れに大人気!
飯田市
人形美術家・川本喜八郎氏の美術館。NHK人形劇「三国志」「平家物語」のほか、人形アニメーションやテレビCMの人形など100体余りを展示しています。館内の映像ホールでは人形アニ...
岡谷市
諏訪湖近くのりんご園の中に建てられた、絵本の原画を中心に企画展示している美術館。ティールームもあります。
岡谷市
製糸業全盛期の製糸家の邸宅。茶室と洋館を隣り合わせにしたり、金唐紙を貼りめぐらしていることが特徴です。
岡谷市
美術考古館は美術と考古、双方の魅力がたっぷり詰まった施設です。縄文土器から現代絵画まで多岐にわたって展示しています。ぜひ館内で移り行く時の流れを感じながら、古代の息吹と芸術家...
岡谷市
『童画』という言葉を生み出した武井武雄の童画・版画・刊本作品を中心に展示。『かいじゅうたちのいるところ』でお馴染みのモーリス・センダックの作品も常設展示。
岡谷市
2014年8月1日(金)リニューアルオープン。岡谷は明治初期よりわが国の生糸産業の一大生産地として発展しました。わが国の近代化に大きく寄与し、海外から「シルク岡谷」と呼ばれて...
ジャンル・エリアから絞り込んで探す
フリーワードで探す