
観光スポット
笠取峠の松並木
立科町
旧中山道添いに150年~300年を経た老赤松が60余本あり目を閉じると遥か昔・往時の中山道を偲ばせてくれます。
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
446件見つかりました.
観光スポット
立科町
旧中山道添いに150年~300年を経た老赤松が60余本あり目を閉じると遥か昔・往時の中山道を偲ばせてくれます。
観光スポット
立科町
雨境峠は、蓼科山北麓にある標高1,580mの峠である。大和政権が東国支配のため官道の東山道を開いた。東山道以前の道で古代東山道とも言われるこの道は、東西を結ぶ交通路として歴史...
観光スポット
長和町
黒耀石の一大原産地に広がる旧石器~縄文時代の遺跡群。産出地の星糞峠には世界最古の黒耀石鉱山跡があります。
観光スポット
長和町
一里(約4km)毎に造られた。特にこの一里塚は、道中でも保存の良い所として有名です。
観光スポット
長和町
当初は、一基しかなかったが、その後造られ、現在では二基が完全な姿を残しています。
観光スポット
長和町
当初は、三十三体あったが、その後土砂崩れなどに巻き込まれ、現在では二十九体となっています。
観光スポット
長和町
鎌倉時代に造られたもので、県下で在銘のある最古のものとして貴重。仏岩の高い岩の上に立っています。
観光スポット
長和町
江戸相撲の浦風部屋の隠しけいこ場として江戸時代の文化7、8年頃造られた。日本三辻の一つにあげられます。
観光スポット
長和町
明治3年まで、11月から3月には旅人に粥と焚火を、牛馬には年中桶一杯の煮麦を施行したところです。町民ボランティアの草刈り、ゴミ拾いなどできれいに整備されました。
観光スポット
長和町
鉄平石でつくられた塔は美ヶ原のシンボル的存在。霧が発生すると鐘を鳴らして、登山者の安全を見守ってくれる。犬のリードをつけて散策ください。
観光スポット
長和町
文久元年(1861年)に建てられたが、その後火災等にあい、現在は「居室棟」のみが復元されています。冬期は閉館。
観光スポット
東御市
戦国時代を通じて、有事の際の情報連絡要地であったと考えられる。烽火台があったといわれている。
観光スポット
東御市
放し飼いの駒が逃げ出すのを防ぐため、牧場の周囲にめぐらした囲いの跡。土堤跡だけが残る。
観光スポット
東御市
愛称「うんのわ~une noix~」は、フランス語で市の特産「くるみ」を意味しています。海野(うんの)に入る人と人との輪(わ)が生まれるようにとの願いが込められています。 令和3...
観光スポット
東御市
東御市新張から地蔵峠を越え群馬県旧鹿沢温泉までの山道に、一番から百番まで約110mごとに祀られました。
観光スポット
東御市
法隆寺の玉虫厨子を思わせる安山岩の石造建造物、台石に正慶2年(1333年)12月28日とある。
観光スポット
東御市
鎌倉時代建仁年間の作で、ひのき材寄木造り。観音寺収蔵庫内に安置され、拝観は予約が必要。
観光スポット
東御市
明治12年に建てられた和洋折衷様式の校舎内に、郷土、民俗や教育関係資料を展示してあります。
観光スポット
東御市
土間に土俵と2階に棧敷席があるのが特徴で、雷電の衣類、履物、所持品等の一部を展示してあります。
観光スポット
筑北村
安宮神社境内の木立の中に八百余体の素朴でバラエティーに富んだ石仏が並び、見る者を思わず微笑ませます。