
観光スポット
国宝松本城
松本市
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。大天守と...
2022.3.7 長野県知事 阿部守一
56件見つかりました.
観光スポット
松本市
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。大天守と...
観光スポット
松本市
旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館です。外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、アーリー・アメリカン様式の特徴を備...
観光スポット
松本市
大正8年に建築された旧制松本高等学校の校舎を文化財として保存するとともに市民の教育文化施設として活用。
観光スポット
松本市
旧開智学校校舎は耐震工事のため休館中です令和6年11月9日(土曜日)午前11時から再開館いたします旧開智学校は明治6年(1873)に開校、明治9年に新築されたわが国最古級の擬...
観光スポット
松本市
信州の近代をテーマに貴重な建物を集めた「たてもの野外博物館」です。重要文化財の旧長野地方裁判所松本支部庁舎(明治憲法下の裁判所)、工女宿宝来屋(野麦街道沿いにあった工女宿)、...
観光スポット
大町市
縄文前期の遺跡で、2群の配石跡と竪穴などの遺構が発見されました。現在もストーンサークルが見られます。
観光スポット
大町市
白馬村佐野から青木湖畔に至る千国街道沿いに安置されている石仏群です。青木湖西側の山地を越える佐野坂は急傾斜地の中を折れ曲がった道が続いており、千国街道では最大の難所の一つで、...
観光スポット
大町市
磨崖仏とは、自然の懸崖や大石に仏像を彫刻したもので、矢田川にある磨崖仏は高さ6mもある砂岩の岩肌に、5種類の仏像や碑文が刻まれたものです。中央に合掌手と武器を握った4本の腕を...
観光スポット
塩尻市
縄文時代~平安時代の大集落跡、古墳~平安時代の豊富な出土品は、当時の生活復元をするうえで貴重です。
観光スポット
塩尻市
時の移ろいの中で、幾多の風雨に耐えひっそりと路傍にたたずむ道祖神街道は、やさしい愛に包まれています。
観光スポット
塩尻市
奈良井宿から往時の中山道のまま残る杉並木を抜けると二百地蔵がまつられる八幡神社に行き着きます。
観光スポット
塩尻市
奥州南部の武士で後に仏道に入った森川許六が残した「風俗文選」の記録から、この地が「そば切り発祥の地」といわれています。
観光スポット
塩尻市
蔀戸・潜り戸・猿頭・卯建・千本格子などの外観と奥行きの深い間取は奈良井の民家の典型的な造りです。
観光スポット
塩尻市
中山道を通る木材の「白木改め」と「女改め」を行いました。考古館には縄文時代の土器等を展示しています。
観光スポット
筑北村
安宮神社境内の木立の中に八百余体の素朴でバラエティーに富んだ石仏が並び、見る者を思わず微笑ませます。
観光スポット
筑北村
本丸跡で絶景を眺めれば、青柳の殿様が考えたことが、なんとなくわかるような気がしてきます。
観光スポット
筑北村
青柳の殿様が、旅の安全を願って切り開いた。周辺には、数々の石仏が立てられ、今も昔のまま道行く人を見守る。
観光スポット
筑北村
5世紀頃造られた長さ約5m、幅約1mの平板割石による竪穴式石室の積石塚。剣、鉾は県宝に指定されています。
観光スポット
筑北村
安宮神社の境内から続く八百余体の石仏。修那羅大天武命が、祈祷を行った御礼の意味で、手作りで奉納しました。
観光スポット
筑北村
この寺には一升の豆を奉納して祈願すれば一生まめで暮らせるという言い伝えがある。信濃三十三番札所の第十七番。※ご朱印等が必要な場合は、事前に管理している「碩水寺」に連絡をお願い...